i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

心の悩み
NO.185921
最近、怒りっぽくなっている
2015/05/11 09:33:11
ちーこさん 女性 19歳
への返信

▼一番下へ

NO.894347
ナインさん
2015/05/11 11:22:55
男性 99歳
コメント:
そら調べれば専門的な言葉でストレスやらホルモンがどうだらと出てくるわい。
例えばきみに思春期(第二次成長期)が人よか少し遅れてきていれば、身体の成長はもとより自律神経の関与するメンタル面まで成長する時期であるから、それによるイライラという解釈もできるし、逆に中高生時分に思春期を経た結果ならば、それが「きみの性格の完成系」かもしれんということだ。
そのどっちなのかは知らんが、これが医学的見解ということ。

ただ、それはあくまでも医学的な見解であって、きみ自身に降り掛かっているストレスの原因やらを具体的に探るもんじゃないからな。

で。俺的に言わせれば感情をあらわにすることは悪いことではない。感情を出さずに貯めこんでグジグジするよか、よっぽど健康的だ。しかし、感情を出し過ぎなのも良くない。なぜならばきみの言うようにそれのせいで対人関係を悪くするし、いちいち何でも怒って疲れる人生になる。

そして俺の所見だが、最近の若い連中は感情を「過剰に溜め込むタイプ」と「過剰にあらわにするタイプ」のどちらが非常に多い。ようするに何も言わずに他人を怨んで引きこもるようなヤツか、とにかく気に入らんことを口にして攻撃するヤツかのどっちかだ。

つまり、この理由は彼らに「忍耐力」が無いことに起因する。子供が優遇された社会に育ったせいで親や先生に怒られる&押さえつけられる経験が圧倒的に少ないために抑圧に対する免疫が決定的に欠落するし、食い物でもゲームでも服でもモノが豊かにある生活で不自由なく育ったために自我が困窮することにめっぽう弱いわけだ。

なので、あらゆることで「不満」を抱えやすく、いちいちストレスを抱えることになってのそれということだ。

そもそも怒りっぽいというのは「根に不満があるから」だろ。不満が無ければ怒らないだろうし凹まないのが人間だ。ところが怒りやすい凹みやすい人間というのはわずかなことがすぐに不満になる。例えば店で買ったコップがすぐに壊れたとき、怒りっぽいやつは「こんなコップを商品にするな」と腹を立てるが、そこに自分の責任や落ち度を考えているならば腹は立たん。

ようは、そのコップを選んで買ったのは自分の責任であるし、壊れるのがイヤであれば壊れにくいコップをハナから選んどけって話しだ。そこを考えられるか考えられないかで感情の在り方が変わる。

また、物事に対して「不安」になるのも同義だ。満たされない思いばかりに苛まれているから不安になる。本当に自分が満たされてないのかをよく考えろ。欲にとどめが無ければ何を持っても不安になるだけだからな。

あと上記とは関係ねぇがホルモンなんやらならキチンとイケるオナニーしときな。
▲一番上へ

i-mobile

最近、怒りっぽくなっている
心の悩み
トップ


(C)悩みウェブ