i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

料理の悩み
NO.122512
漬け方は…?
2010/06/02 21:54:47
末っ子さん 女性 40歳
への返信

▼一番下へ

NO.599783
さやさん
2010/06/05 01:10:30
女性 30歳
コメント:
梅は去年漬けました…美味しくできましたよ。分量は去年浸けた量なのですが去年の事なのでだいたいだと思ってほしいです(^_^;)

梅1Kgに対して塩180〜200Kgくらい。漬ける容器は35度の焼酎で殺菌する。丈夫なビニール袋2枚。などを用意。
?塩漬け…梅は丁寧に洗い梅のヘタを竹串で丁寧に取り除く。殺菌した容器に梅と塩(全体の3分の2ぐらい)を交互に入れていく。最後まで入れ終えたら残った塩(全体の3分の1くらい)は上にまんべんなく置く。ビニール袋を二重して中のビニール袋に静かに水を入れます。これが重しの代わりになります。水が漏れないようにビニール袋は二重にして口は結ぶ。(普通に重しをしてもいいです)このまま1、2日したら水(梅酢)が上出てきます。何日かそのままにして…
?梅酢…梅の上までヒタヒタの水分が上がってきます。これが梅酢になります。梅酢が上に上がる(梅がヒタヒタの水分に漬かってるくらい)まで待ちますが、梅が沈み込み過ぎるようならビニール袋の水を調節して重しを軽くして下さい。重しは重すぎず軽すぎず、上に梅酢が上がってきたら軽くするようにして、梅雨明けまでそのまま待つ…。
?天日干し…梅雨が明けたら天気の良い日を選んで梅を干します。漬けてた梅を取りだしますが、梅酢は棄てないでとっておいて下さい。大きな竹ざるに梅がくっかないように並べてベランダや軒下などで干します。干す時は風通しが良い場所に干し、(太陽にあてますが日ざしが強い場合は半日陰干しする)1〜2日おきに上下をひっくり返し風で乾かしていく。梅の重さが生梅の半分くらいになったら白梅干しの出来上がり。できたら、冷暗所に保存する。

長くなりましたが、この3工程が基本の梅干しになります。白梅干しでも十分に美味しくいただけますが、このあとにしそ漬けにします。
あと、梅干しにする時は梅酒用の梅ではなく完熟梅を使って漬けて下さいね。
▲一番上へ

i-mobile

漬け方は…?
料理の悩み
トップ


(C)悩みウェブ