i-mobile

悩みウェブTOP



管理者に連絡

疑問・質問
NO.191482
なぜ休みをとる必要があるのか?
2016/09/17 23:46:47
ナマスカール港さん 女性 33歳
返信を締め切りました

▽返信一覧
▼一番下へ

悩み:
とてもくだらない質問ですが疑問なので
※それぞれの家の考えは、あるとは、思うのは、わかっていますが一般的に

今度49日をします。本来は、当日にするべきですが時代なのでと言い(じーさんの時は、有無を言わさず当日にだったが丸くなり時代を言うようになった坊さん)3パターンを指示
10日早いのと当日と10日遅いのの3パターン
商売をしている人がおり10日早いのだと体育の日に重なり月曜日なので某職業は、組合に入っていると月曜日が定休日だし仕事してる人も来れると言うのもあって10日早いのに傾きつつも当日に決めたそうです。
ばーさんの娘のおばさん次女さんが都合が悪いとの事でなら旦那には、無理にでもと言ってるくらいです。
ほとんどの方が年寄りなのでいつでもOKなはずです。まぁ病院に行けないは、あるかもですが
ばーさんの妹さんもばーさんが亡くなる1週間前に亡くなりその兼ね合いもあるのですが
平日になるので困る人もいます。
内孫の私たちは、当然です。悪く言えば強制(強制とか言わんでも参加するし)外孫は、?でひ孫は、学生(中学と高校)で論外かと
お隣の息子さんばーさんは、叔母にあたると思います。
お隣さんは、ばーさんの義理妹なのでばーさんの兄弟と結婚したと言うことですし
仕事なので無理だろうとまぁ来ないねって今のところは
知りたいのが、母が「兄ちゃんは?」と聞いたら休んできてもらわないと困ると父が言ってました。
おじさんからすれば妹の義理の親です。
葬式は、わかるんですが49日ってどうなのかなって感じたんです。
むしろ叔母にあたるお隣さんの息子さんの方が出るべきでは?と
関係ないところを言えばその息子さんは、山で生まれた人だと思うし親戚のつながりもわかるし独特の呼び名もわかるし
わかりやすく言えばその息子さんは、溶け込めるけどおじさんは、町中っ子が田舎に溶け込むの難しいってやつみたいになる
実際母(妹)に聞いて理解させる感じ
私も特殊な呼び名で会話してるのを聞くと誰のことやらわかりません
母の兄は、どうしても出る必要ってあるんですか?
返信を締め切りました

返信一覧
まだ返信はありません。ぜひ相談に乗ってあげてください。
▲一番上へ

i-mobile

疑問・質問
トップ



(C)悩みウェブ