将来の悩み
NO.183921
●今後の進路(留学、留年、就職)
2015/01/17 21:25:42
・雑魚さん
女性 22歳
返信を締め切りました
悩み:
こんにちは、
少し長文ではございますが、今後の進路について相談させてください。
私は2年卒業がずれます。
まず、これまでのいきさつを説明させてください。
2011年 高校卒業、大学入学
↓
2013年春 市役所派遣の長期留学(アメリカ)の応募に合格、
後期〜翌前期の休学手続
(私費留学とみなされるため、休学&留年扱い)
↓
2013年9月 留学直前の成績開示にて、進級条件科目不合格による留年が確定
(この時点で最低2年の留年が確定)
2013年9月〜翌6月 アメリカの大学に正規生として留学
↓
現在、休学中
(帰国後2014年後期に当該授業を受けたとしても、前期後期両方単位が取れないと進級が認められないため、復学しても進級不可)
休学中はアルバイトや市役所でのボランティア、資格試験、公務員試験の勉強をしており、今年4月より復学予定です。
進級条件科目を落としてしまった理由は、非常に悔しいです。
毎週のレポート&データ提出、による授業でしたが、どんな理由であれ1つでも未提出のものがあれば即刻留年が決まる科目でした。
全て提出し、出席状況もよかったのに、どうしてこういうことになってしまったのか、留学出発後両親が教授に問い合わせたところ、
「プログラミングデータ未提出」という事でした。私には全く身に覚えのないものでした。
後日教授たちがプログラミング作成時に私が使ったコンピュータを調べたところ、私がデータの保存をした際に何らかのトラブルが起き、データがすべてとび、とんだ状態で提出→未提出 という事だったそうです。
その他、別の1つのレポートで非常に出来が悪かったことも一因だったそうです。
寝る間を惜しんで、空腹に耐えながらレポート、データ作成に励んでいただけ、本当に悔しかったです。
出来が悪くていつも教授たちに怒られていた男友達ですら合格をもらえていたのに・・
それでも「一度不合格と決めたものは、変更できない」とされ、留年が決まってしまいました。
「この科目の単位を落とす人なんて聞いたことない」と言われている科目ですので、
どんなに同じ学科の仲の良い友人にも言えないでいます。
文系女性は就活が不利だとよく言われていますよね、
私は公務員志望ですが、一般企業の就活も視野に入れています。
ただ、特に一般企業の場合「若い人を採りたがる」風潮が今でも根強く残っていると、就活を経験した友人や、大学名誉教授を務める親戚から聞きました。
私の周りで2留や3留で大手企業に入った先輩がいるのですが、みんな男性です。
一応世間では優秀といわれている大学に通っているのですが、
流石に女性でプラス2年は大きな足かせになるのではないかと思ってしまいます。
その場合はやはり、一般企業は諦めて、公務員試験一本化したほうがいいのでしょうか。
また、「年齢はさほど関係がない」と言われている公務員試験も、
プラス2年は採用したくないのでしょうか・・?
先が暗く、勉強をしているときもふと考えてしまって不安な気持ちになってしまいます。
長文失礼いたしました。
返信を締め切りました
●返信一覧
まだ返信はありません。ぜひ相談に乗ってあげてください。

■将来の悩み
■トップ
(C)悩みウェブ