学校の悩み
NO.179820
●子供を介する親の対応
2014/07/18 14:49:57
・みーちゃんさん
女性 40歳
返信を締め切りました
悩み:
我が家の娘2人(中2、中1)は、小学校よりスポ少にてバレーボールをしてきました。
現在中1の娘の同級生の子は、ずば抜けてバレーボールセンスがあり、
スポ少でも中心的存在で、我が子も運動能力はさほど劣っている訳ではないのですが、どうしても比べられると自信が持てず、自分を出すことが出来ないで今現在に至ります。
問題はその子の親です。
誰だって失敗して少しずつ上達していくと私は思っているのですが、
1つの失敗も許せず、
・「出た〜 やる気のないレシーブ!」や、「何やってんの!やる気あんの!」など、娘に対しての暴言
・ミスしたプレーに対して、鼻で「ふっ!」と笑う
・「どうせ出来ないんだから、やらせなければいいんだ!」
・子供のささいな行動や言葉を粗探しされ、事ある毎に
「あのさ〜!この間 ○○にこんな事言ったでしょ!!!」
など、些細な事をつついてくる。
など、事あるごとに 否定され、のびのびと楽しく一生懸命になんて出来る状態ではありませんでした。
娘自身は精一杯のプレーでも、周りから見ると もう少し出来るでしょ!という気持ちから始まったのだとは思いますが、親として私の対応は、外野から批判されている娘に対し、皆の前で重ねて怒鳴ることは出来ず、毎回 家に帰ってからの反省会でした。
たぶん、そんな私の態度も気に入らなかったのでしょう・・・。
中学校に入るまで・・・、中学校に入ればウルサイ親は常時いる訳ではなく、のびのび全力でバレーボールが楽しめる!と淡い期待を持ち、中学校の部活もバレーボールを続ける事に決めた娘ですが、蓋を開けて見れば、なにも変わっておらず・・・。
練習試合、大会と事ある毎についてきてはヤジを飛ばす日常です。
勝ちたい!勝たせたい!という負けん気からの言葉や態度なのかもしれませんが、ここまで来ると 決してそうは受け止められません。
私自身、子供に対しても、
「どんな人だって 悪いところもあるけど、良い部分も必ず持っている。
良い部分も認めてあげよう!」
という接し方を教えてきたので、私もあの手この手と努力はしてきましたが、その方にとって私という親の存在も 根本的に認め難い存在なのでしょう。
このまま続くのであれば、中学校生活も無駄にしてしまうと思い、転部を娘に投げかけてみましたが、娘自身は続けたい・・・と。
娘の意思を尊重し、もうしばらく様子を見ようとは思っていますが、
これ以上エスカレートするのであれば、考えざるを得ないと思っています。
良いアドバイスを宜しくお願い致します。
返信を締め切りました
●返信一覧
┗ほくろさん
2014/07/25 16:21:19
女性 27歳

■学校の悩み
■トップ
(C)悩みウェブ