i-mobile

悩みウェブTOP



管理者に連絡

仕事の悩み
NO.142268
会社からの損害賠償請求について
2011/05/27 13:35:33
ゆきだるま13さん 男性 33歳
返信を締め切りました

▽返信一覧
▼一番下へ

悩み:
不動産賃貸業者の営業です。
退職と損害賠償に関する質問です。

ことの顛末は、4月中旬のお客様からのお問い合わせのメールからはじまります。

問合せデータには、お客様の携帯番号があったので営業の電話を掛けました。
何度かかけたのですが、ずっと話し中でしたので、メールでご案内しようかとしたところ、何度も着信があってウザいとメールがありました。お客様の中にはこのような方もいますし、競合が業務妨害で問合せすることもあります。

今回、私がした一番悪い内容ですが、日頃のストレスなどもあって、お客様のアドレスを使い、いくつかの問合せをしてしまいました。

他からも営業の電話が入ればという、実にくだらない考えでした。

結果、そのAサイトからは、お客様のフリをして架空の問合せをしていると指摘を受け、利用が禁止になりました。

お店では、ABCDの4つの媒体を利用していまして、Aサイトはまずまず問合せの多いサイトでした。

今回、その件で、責任を取り退職する話しになり、とりあえず1週間の自宅謹慎をしました。

その後、ペナルティーとして、正社員から契約社員に降格。
その代わり金銭的損害賠償は無しと言う条件で、復帰を許していただきましたが、家族から反対にあい、けっきょく、退職を決めました。

しかし、会社側は売上に損害があれば賠償責任があるとして、損失があった場合の賠償を認める誓約書を書けと言います。

たしかに、Aサイトがなくなり問合せは減りましたが、ほかの媒体の登録件数を多くするなど、マイナスのないような対応はしていただきました。
また、問合せがあっても必ずしも売上になるわけではなく、また、昨年9月からのオープンなので、比較数字もありません。

損害賠償は向こう最低でも10年は払わなければならないと聞きました。
この場合の損害賠償は必要ですか?
また、その算出方法は会社からの一方的な金額になりますか?
Aサイトが利用できなくなったのは私のせいですが、そのことでAサイトから損害請求は来ていません。
今後、考えうる会社的損害とはどういったものでしょうか?

辞めるに辞められず、続けるにしても、上司との信頼関係は無くなりましたので、精神的に厳しいです。

長文すみませんでした。
アドバイスをいただければ助かります。
返信を締め切りました

返信一覧
ミランさん
2011/05/27 23:32:22
男性 38歳
つちのとのとりちゃんさん
2011/05/27 15:26:08
男性 41歳
T-MACさん
2011/05/27 13:58:03
男性 33歳

▲一番上へ

i-mobile

仕事の悩み
トップ



(C)悩みウェブ