i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

指名して相談
NO.98093
ぐったり侍さんへ
2009/07/05 07:20:29
まさるさん 男性 23歳
への返信

▼一番下へ

NO.487450
ぐったり侍さん
2009/07/06 20:47:32
男性 27歳
コメント:
実はここ三ヶ月ほど修羅場な状況で、先週末ようやくそのプロジェクトが終了したので、月火と休みを取って4連休なのです。
なので忙しいどころか暇なのです。普段はぐったりしてますが。

>こういう本から読み始めるのが妥当なのでしょうか?

何が妥当、とは一概に言えませんが、
基本を抑えた本は新入社員から一人前になる3年目くらいまでには読んでおきたいものです。
そういう意味で、貴方が選んだ本はなかなか良いものだと想います。

個人的にお勧めしたいのは、
「人月の神話─狼人間を撃つ銀の弾はない」
という本です。ファンタジー小説のようなタイトルですが、PGの段階から読んでおいて損はありません。
すでに30年以上も前に出版されながら、古典として読み続けられている、鉄板の本といっていいでしょう。
つまりそれは、ソフトウェア、システム開発において基本的な部分は、今も昔も変わっていないということです。
もっとも古い本ですので、完全に今のニーズとマッチしているわけではありませんし、
文章も決して分かりやすいとも言い切れませんが、この業界に入ったあとには必読の一冊です。
SEというよりは、ソフトウェア開発そのものがテーマで、
「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加はさらにプロジェクトを遅らせる」という、
「ブルックスの法則」を見事に解説しています。

>スレで私が挙げた特性が具体的にどういった点でSEに向いているのかということを詳しく教えていただけませんか?

それらは確かに必要なスキルです…が、今それらを持っているからといって、「特性」というほど重要であるとも言いません。
注意力がある人は物事をチェックする仕事に向いてるね、とか、発想が豊かな人はデザインに向いてるね、とか、その程度のことです。
実際は、注意力がなければ効率のよいチェック方法を作ればいいし、発想が乏しくても徹底的なマーケティングや分析で流行のデザインを作れる人もいます。


ところで、これは私の勝手な推測なのですが、この質問は就職活動での自己アピールに使うために聞いているのではないでしょうか?
というのも、貴方はすでに高いレベルで就職に向けた自己分析を行っていますから、
「向く、向かない」というレベルはすでに過ぎていて、「やりたいか、やりがいを感じられるか」という意思のレベルに来ていると、文章から判断できるからです。
違ったら申し訳ありません。もしそうだったら、下記のようなことがいえると思います。

前述したと想いますが、「論理的な思考が出来る」ことはシステムの構築で必要なことです。
まったく同じ動作をするシステムでも、その動作を実現するロジックが異なれば処理にかかる時間がまったく違うことはザラです。
たとえば、一件処理するのに、Aという方法の方がBという方法より、0.01秒早く処理できたとします。
これは一見大した差では内容に思われますが、30万人の顧客データを処理使用とすれば、3000秒、すなわち50分の差が出ることになります。
「見やすい・聞きやすいもの心がけた」ということは、お客様の視点でモノを作れる、ということです。

こういったアピール方法があるでしょう。

実際に会社に入ってSEとしてやっていくため準備と、面接での心構えはそれなりに異なりますから、あえて分けて回答させていただきました。
▲一番上へ

i-mobile

ぐったり侍さんへ
指名して相談
トップ


(C)悩みウェブ