i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

指名して相談
NO.98093
ぐったり侍さんへ
2009/07/05 07:20:29
まさるさん 男性 23歳
への返信

▼一番下へ

NO.487048
ぐったり侍さん
2009/07/05 21:53:00
男性 27歳
コメント:
>ぐったり侍さんがおっしゃっているのはコミュニケーション能力というよりも分析力ではないでしょうか?

当然分析力は必要です。
ただし、分析とは本来、必要な情報がそろいきっている中で、その情報から物事を判別、割り出していく行為です。
つまり、情報がそろいきっていればこそ有用なスキルです。
情報…お客様の望まれている真意をそろえるための能力、
そしてそれを「分析」し、よりメリットのあることを、こちらから相手に説得力のある提案をする能力が、
「コミュニケーション能力」の一つの形なのです。

もちろん、人間関係、信頼といったものを培う意味で、SEではなくともほぼあらゆる職業に共通する能力であることは、いうまでもありません。
ただし注意しなければならないのは、後述しますが、これは「仲良くなれる能力」としていっているのではありません。

>要は、お客様の望んでいることをいち早く理解して、それ以上のものを提供できる力という意味ですよね?

その通りです。
正確に言えば、「それにも」使える力、ですけれど。

>私は大学のゼミナールで皆が使用する共通テキストの資料作成において、
>ただテキストに記載されている言葉を並べるだけではなく、キーとなる文章はどこかということを素早く見つけて、
>それに肉付けする形で自分なりに考えた具体例を使い、
>誰が見ても分かるようなレジュメを作成し、
>また誰が聞いても理解できるような発表を心掛けていました。

もちろん、それらは設計において重要な要素です。
ただ、私がここで注目すべきは、

>誰が見ても、誰が聞いても理解できるような

の部分です。
貴方が行ったキー文章を見つける、それに具体例をもって肉付けする、というのは、
まさに「このため」に行ったものですよね。
この場合、相手が万人を対象としており、直接的なコミュニケーションをしているわけではありませんが、
「相手のことを思う」という点においては、共通しているといえるでしょう。

コミュニケーション能力、というのは、「仲良くなる能力」ではありません。
相手の意図を汲む、こちらの意図を伝える、といったことを、効率よく正確に、迅速に行うことで、
お互いの持つ感情と論理に対して、
結果として寄り良い発想や結論を導き出し、信頼関係を強める能力のことです。

お互いが得をする、「WIN-WINの関係」という言葉を、ビジネスでは非常によく使いますが、
このWIN-WINの関係を導くのが、コミュニケーション能力です。
▲一番上へ

i-mobile

ぐったり侍さんへ
指名して相談
トップ


(C)悩みウェブ