i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

将来の悩み
NO.97938
私はSEになれるか
2009/07/03 03:09:30
まさるさん 男性 23歳
への返信

▼一番下へ

NO.486672
ぐったり侍さん
2009/07/04 23:08:18
男性 27歳
コメント:
>スレの文章で私が挙げた特性はSEやプログラマに向いている特性といえますか?

向いている特性でしょう。でも正直「特性」というほど大したものでもないんですよ。
貴方が、じゃないですよ。PGに必要な特性が、です。
仕事としてやっていれば「よほど」じゃない限りそれなりになります。
なので、結論から言えば、向いているとは思うが、別に必須ではないし特に重要でもない、です。

>また逆にこういった力をもっとつけたほうがいいと思われるものはあるでしょうか?

PGは大工なので、図面どおりにつくるだけで何とかなる面は多いのですが、
SEになると論理の能力と共に、お客様とのコミュニケーション能力が必須です。
お客様は、基本的にシステムの素人です。なので、何ができて何が出来なく、
何が大変で何が簡単で、メリットデメリットに何があるか、を知りません。
なので、「私たちはこういうことが出来るシステムが作りたい」といわれたときに、
非常に漠然とした意見を述べてくるのです。
SEはそれに対して、「お客様が本当にやりたいこと」を「聞き出す」「思いつかせる」ことが重要なのです。

例を挙げましょう。
「社員の名前を入力すると、勤務時間や売り上げを見るシステムを作って欲しい」といわれました。
これをそのまま設計して作ったら、SE失格です。
お客様がこのように述べられた、ということは、
「残業時間を減らすために勤務時間が多い人を把握したり、時間当たりのコストを見て『会社の利益を上げたいのだ』」
ということだと推測できます。
そこで、
「社員の名前を打ち込むのは大変でしょう。では、部門、グループごとにIDを発行して、社員番号だけで検索するようにしてはどうでしょう?」
「勤務時間、残業時間が一定数を越えた人を一覧化するシステムは必要でしょうか?」
と、こちらから聞くのです。
するとお客様は、「私たちが何がやりたいのかを分かってくれてる」と思ってもらえますね。

物流や会計など、プログラム以外のことを勉強するといったのは、まさにこういう部分です。

「こんなものが作りたい」といわれて、それをより具体的に、お客様のイメージを超えるレベルで完成予想図を見せること。
そしてそれを実現させる現実的なスケジュールと実行方針を作れること。
これが、SEに求められる能力です。

前回もいったと思いますが、建築士に似ていると思います。


ただ、これを今から勉強する必要はありませんし、
その能力がないから向いていない、と思う必要はありません。
その力をつけるのが、大工であるPGの時期です。
「システム」という家を建てながら、その「家」が「どんな考え」で設計されているのかを学んでいくのです。


>ぐったり侍さんが勤務されている会社はまだ新卒募集はされてますか?

しています。今年は18名ほどの採用となりました。社員のトータルでは270名ほどですね。
同時に即戦力として中途採用も年間トータルで20名ほどとっています。
ただし、やめてしまう人も年間5〜8名ほどいます。


もし、本気で就職活動で情報システム系を中心に活動するなら、
「面接をする上で覚えていたほうがいい知識」などアドバイスできますので、いつでもこの掲示板で質問してください。
▲一番上へ

i-mobile

私はSEになれるか
将来の悩み
トップ


(C)悩みウェブ