指名して相談
NO.95770
●しろくまさんへ
2009/06/06 12:28:21
・あやさん
女性 17歳
への返信
NO.477651
●・しろくまさん
2009/06/14 14:50:51
男性 28歳
コメント:
あやさん、こんにちは☆
夏期講習の日程、ありがとうございます。8月10日〜ならば、それまでに古代〜近代まで一通り終わらせておくのが理想ですね。現時点で鎌倉まで終わっているというのは、かなり順調だと思います。
夏期講習で知識の抜けを確認しつつ、歴史全体の大きな流れを掴めるといいですね。
この調子で、着実に進めていきましょう♪
さて、電車の中ですが、片道50分というのはちょうどいいですね。単語の勉強(特に、一度覚えたことのある範囲の確認)はオススメです。10日間あれば、かなりの時間が確保できますから、ぜひ活用するといいですよ。
ちなみに、私は受験生の頃、世界史の一問一答をやったり、古文の単語集をやったりしていました。電車の中って意外に集中できて、頭にも残りやすいんですよね。
帰りの電車では、その日にやった授業内容をざっと確認・復習するともっと効率がよかったんじゃないかな、と今になって、思います。家に帰ってから復習してたんですが、結構時間がかかってしまって・・・時間を区切って勉強できる電車内で一通り済ませておけばもう少し楽だったんじゃないかな、と思います。
蛇足ですが、最近は仕事の構想を練る時間にしています。今、方向性の違う仕事(教育関係と法律関係です)を2つしているのですが、仕事中は忙しくてじっくり考える時間がなかなか取れません。でも、移動の電車の中であれこれ考えることで、よい段取りや新たな発想を思いつくことがあります。暗記もいいですが、「考える」という視点も、電車の中での勉強では重要だと思います。
あやさんの例でいくと、現代文の問題(予備校のテキスト等)を用意して、「どう解けばいいんだろう。先生はここに注目して、こう解けばいいって言ってたけど、そもそも、自分が初めてこの問題を解く時はどこに目を向ければいいんだろう。あ、なるほど、ここにキーワードがあるぞ。そういえば、昨日の問題も同じようなところにキーワードがあったなあ。」などと、声に出さないように(電車の中なので 笑)、あれこれ考えます。これは一つの例です。
「暗記する」時間にするか、「考える」時間にするかは、好みの問題もあるので、あやさんの好きなやり方でやるのが一番ですよ。
電車の時間を活用する、という発想はプロの受験生として、すばらしいと思います☆

■しろくまさんへ
■指名して相談
■トップ
(C)悩みウェブ