i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

学校の悩み
NO.9503
大学生活…
2006/05/23 18:58:49
神田さん 女性 18歳
への返信

▼一番下へ

NO.49638
ジャガーさん
2006/05/23 23:05:15
男性 36歳
コメント:
実際は学校・学科にもよるんだけども、法律的な話をすると…。大学設置基準てのがあって、1単位を45時間の学習とし、講義は15時間授業(試験込)+30時間自宅学習、実験は30時間授業+15時間自宅学習、実習は45時間授業で自宅学習なし、通信授業は、45時間の自宅学習。これが、計算基準。同じ単位数なのに授業時間が違うのは、この為。さて、講義の場合、授業時間数の倍の自宅学習となっている訳だから、本来は、授業の倍の時間を自宅学習しないといけない宿題が出ないと、おかしい事になる。朝から夕方まで全部授業を取ると、授業時間の倍自宅で勉強したら、睡眠時間・食事時間・風呂トイレ全部ゼロになる計算。だが、そんな大学生はまずいないよね。まともに設置基準通り大学生が勉強したら、さぞかし賢くなるでしょうが、実際は、家庭学習なんか余りしない大学生も多い。バイト前提ならなおさら家庭学習なんかしないね。そこからしたら、体が悲鳴上げる位宿題が出る大学の方が正常で、遊んでいる学生が多い大学が異常な訳。むしろ、「正常な」大学生は、一日中睡眠抜きで勉強浸けになってないとヲカシイ計算だよ。でも、そんな「正常な」大学生は、未だ見た事がない。
▲一番上へ

i-mobile

大学生活…
学校の悩み
トップ


(C)悩みウェブ