i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

勉強の悩み
NO.93193
大学受験について‥
2009/05/06 21:44:21
あやさん 女性 17歳
への返信

▼一番下へ

NO.472347
しろくまさん
2009/06/01 12:56:52
男性 28歳
コメント:
おおっ、すばらしいですね。意識が高いです。

では、一つずつ、思ったことを述べますね。

○英語について
基本的にこの方針で大丈夫です。

○現代文について
これも、それだけできたら充分です。

○古典について
知識のインプットは、これでOKです。ただ、ややアウトプットが少ないかな、と感じました。例えば、学校のプリントの復習をして、それを試せるような問題演習があると、記憶の定着も進みますよね。

○日本史について
これで、大丈夫です。学校の先生のプリントは穴埋め形式とかでしょうか?だとしたら完璧です。古典と同じく、知識の定着にはインプットと並行してアウトプットをするのが理想ですから。あやさんの書いたのは、流れを実況中継でつかみつつ、教科書&授業で知識をインプット、それを問題演習を通じて定着させる、という王道の勉強方法だと思います。ぜひ、これを実行してくださいね。
一点付け加えるとすれば、上智法の過去問では史料集を読んでおくと有利な設問が多いように感じます。辞書をひくように、日頃の勉強で史料集・年表に目を通しておくと、さらによいと思います。文化史等については予備校の夏期講習等を利用して、一気に仕上げてもいいかもしれませんね。

河合の講座、取らないことにしたんですね。賢い選択だと思います。あやさんにとって使えるかどうかが大事で、プリントがないということなので、仕方がないですよね。

さらに、可能であれば、の話ですが・・・日本史の勉強(のみならず、暗記が必要とされる科目の勉強)では、「知識の一元化」の視点があるとベターです。つまり、範囲が広く覚えるべき知識の量が膨大な場合、色んな本を直前期に見直すのは困難です。直前期に一気に見直せるよう、知識を一元化しておくことは非常に有益です。余裕があれば、こういった視点についても考えてみるといいですよ。

○全体
全体的によく考えられています。一点改善するとすれば過去問とのリンクがあるといいな、と思います。過去問をやりながら、常に過去問のレベルと自分のレベルとの距離を測り、それを埋めていくやり方です。傾向も知ることができ(もちろん変わる可能性もありますが・・・)、さらに、過去問で出た知識は受験生共通の知識で、落とすと危険なのですが、それを押さえておくことができます。過去問は日々の勉強でつい見失いがちな正しい方向を常に指し示してくれるものですから、なるべく早い段階で1回解き、そのあとも傍に置いて事あるごとに確認することを強くお勧めします。

もう1つ。あやさんの挙げたやるべきことは「いつまでに」「どの程度」やるのでしょうか?時間・量を具体的に考えられていますか?このあたりはもう一度チェックしてみるといいですよ。

もうやっているかもしれませんが、理想は・・・長期(受験まで)・中期(一ヶ月単位)・短期(週単位)で、区切ることです。今月は何をやって、そのためには今週はこれをやらなきゃいけない、ということは月曜はこれをやらないとな、というように、大きな目標から小さな目標へと落とし込んでいく発想です。予定通りに行かないこともよくありますから(私だけかな笑)、予備日、たとえば、日曜日を一日空けておくなどして、ややゆとりをもったスケジュールを立てるといいですよ。

やるべきことがだいぶ固まってきましたね。ここまで真剣に考えている受験生はそれほど多くありません。次はもっとも難しい「実行」ですね。現時点で有利な位置にいますから、自信を持って頑張ってくださいね☆

何かあったら気軽に聞いてくださいね。

なお、6月6日まででこのスレは投稿が締め切られる(1ヶ月間なんですね)ので、それ以降であれば新たに勉強の悩みor指名して相談カテゴリーで投稿してみてください。遠慮は不要です。
▲一番上へ

i-mobile

大学受験について‥
勉強の悩み
トップ


(C)悩みウェブ