i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

勉強の悩み
NO.93193
大学受験について‥
2009/05/06 21:44:21
あやさん 女性 17歳
への返信

▼一番下へ

NO.469375
しろくまさん
2009/05/25 20:14:25
男性 28歳
コメント:
なるほど、それはもったいないですね☆

私も受験生のときそうだったんですが、現代文とか英語の長文は時間をかけようと思えばいくらでもかけられるんですよね。そしてそこが落とし穴なんです。

国語なら古典を先に、英語なら文法問題を先に解いてみてはどうでしょうか?

古典なら、ある程度は知識で解くので、スピードをつけて解けます。「知ってるか知らないか」なので、サクサク解けると思います。

まずこうして知識で確実に取れる所の点数を取ったうえで、余った時間を現代文にかけるようにすると、時間のかけすぎを防げると思います。


また、現代文で時間が掛かるとしたら、読み直しの回数が多いことも考えられます。ある程度は問題文と設問を行ったりきたりしなければならないのですが、やりすぎは時間の無駄です。大事なところに線や印をつける訓練の中で、少しずつ時間を短縮していくといいですよ。

さらに、設問の中でもメリハリをつけることが大切です。たくさん設問がある中に、どうしても時間の掛かってしまう問題が含まれています。それを一旦保留して、先に進むのです。保留してしまうと気になりますが、一つの問題にこだわって正解率がそれほど高くないなら、その分の時間を他の問題にあてたほうが、得点の期待値は高くなるはずです。

時間のかかる問題を保留する力も合格に必要な力の一つです。メリハリをつけた事務処理ができるかがポイントです。

いくつか挙げましたが、これらを模試や過去問で練習してみると
、比較的スムーズに解けるようになりますよ。
▲一番上へ

i-mobile

大学受験について‥
勉強の悩み
トップ


(C)悩みウェブ