i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

お金の悩み
NO.87445
大学に進学
2009/02/28 03:57:54
ユウナさん 女性 35歳
への返信

▼一番下へ

NO.432134
ぐったり侍さん
2009/02/28 04:51:04
男性 27歳
コメント:
Q.奨学金を返していくのにも年数が掛かる
A.返済プランは様々ですので、就職後の生活に合わせればよいです。
 ボーナス全額を一喝返済などすれば早いうちに返済が可能金利は非常に低い(無利子も可)なんですから、実は「年数」ってのは重要なファクターではありません。
 借金で返済年数が問題なのは「利息」が大きいからです。

Q.女の子ですから嫁にいくだろうし
A.嫁に行っても働けます。
 そもそも「奨学金」という借金は、結婚される場合に娘さん自身と新しい家庭となる旦那さんとの間で相談すべき問題です。
 嫁に行くという立派な「社会人」に対してする心配ではありません。
 たとえば、医学大など膨大な金が必要な場所であれば話は変わりますが、国立大への学費であれば、無理な返済にはなりようがありません。
 ひどく悪い言い方をすれば、一般的な国立大学への奨学金を自分、もしくは新家庭内で返済できないようなレベルであれば、「結婚」なんていう社会的な行動をとるべきでは無いんです。娘さんも、相手の男性も。
 もちろん今の世の中ですから、急に仕事がなくなって……ということはあるでしょうが、そういうイレギュラーは別です。


Q.本人のやりたいを尊重してはやりたいのですが、私は何も手伝ってあげることができません。
A.本人のやりたいことを尊重する、というので十分です。
 「手伝って上げられないから反対」では本末転倒ですし。
 本人のやりたいことを尊重した結果、本人が苦労するのは当然なのです。

貴方がすべきなのは、貴方の娘さんに、それが全て自分の責任においてやらなければならない、ということを理解させることです。

たとえば、奨学金とアルバイト代で学費をまかなおうとするなら、国立、もしくは私大の夜間などであることが条件になってくるでしょう。当然、家賃などを浮かせるために通いでいける場所です。
つまり、「大学に行きたいのであれば国立、もしくは相当にお金が安いところが条件」と娘さんにしっかりと通知するのです。

それで国立落ちたのなら、全て本人の責任です。私大の夜間にいったり、それが嫌ならあきらめるしかありません。

「何が出来て何が出来ないか」をまず考えてください。そしてまた、それをお子さんに「考えさせて」ください。

この大学に行きたい。この大学に行くためには年間いくら必要だ。
であれば、奨学金はいくら、バイト代いくらが必要だ。ではそのバイト代を作るにはどの程度働かなければならないか。それは可能な労働時間なのか。

娘さんが本気で大学に行きたいというのであれば、それくらいは娘さん自身がやらなければならないことです。
▲一番上へ

i-mobile

大学に進学
お金の悩み
トップ


(C)悩みウェブ