i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

結婚の悩み
NO.86270
価値観の違いについて
2009/02/15 02:37:29
子羊さん 女性 26歳
への返信

▼一番下へ

NO.424546
子羊さん
2009/02/15 20:10:40
女性 26歳
コメント:
皆さん、たくさんのご意見、アドバイス、本当にありがとうございます。
皆さんのアドバイスを何回何回も読みながら、改めて気づくこと、考えさせられたこと、たくさんありました。大変感謝しておりますm(_ _)m

確かに、私の親と彼だけのせいではなく、私自身も親離れできてなく、自分で決めれない意思もいけないのだと思いました。
私の親は子離れできてないし、彼も「結婚というものは家と家の結びつき」ということの理解、「価値観の違う人を受け入れる心」がないのがいけないと思います。

そして、私が自分の親に強く言って説得できず、親に言われたことを彼にそのまま言って考えを受け入れさせようとしてたのが間違いだったと思いました。

そもそも、結婚式自体が、彼は「リゾートで2人だけ式をやりたい」考えでしたが、私の親が反対で、結局地元で親戚も呼び盛大に披露宴をすることになり、不満を言いながらも、彼はそれに従ってくれました。しかし、その後も干渉が続いた為、彼も爆発したんだと思います。

いろいろ考えてみると、私の母の両親は(祖父母)教師で、母も厳しい家庭に育ち、親が「あ〜しなさい!こ〜しなさい!」という中で育ったようです。今でも、孫が結婚することを聞き、祖母は母に電話で「きちんと嫁入り支度をさせなさい!」ともう50にもなる母に指図しているようです。だから同じように私に押し付けてるわけです。
また母の時代が、お見合い結婚で、結納から結婚式まで親が干渉するのが普通でしたから、母も今の2人だけで決めていく結婚式のスタイルが全く理解できてないみたいです。

私は、母に落ち着いて、きちんと話さなければならないと思ってます。もちろん、結婚は家と家の結びつきで親戚も絡むので、全く干渉するなと突き放すわけではありませんが、自分たちで決めていくことは自分たちで決めていくと、伝えなければならないと思ってます。
私は、彼のことが好きだし、彼の「自分で決めていけるところ」に惹かれたのもあるので、できるだけ彼に従っていきたいと思ってます。
私も、もうすぐ母親になるので、親を頼らず、しっかりしなければなりませんよね!
お腹の赤ちゃんの為にも頑張ります。

これからも皆さんの意見を参考に、頑張って結婚式の準備進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
また長文にて失礼致しましたm(u_u)m
▲一番上へ

i-mobile

価値観の違いについて
結婚の悩み
トップ


(C)悩みウェブ