i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

疑問・質問
NO.85728
保育士さん、ママさんに質問です
2009/02/08 18:56:02
ゆうさん 女性 20歳
への返信

▼一番下へ

NO.421306
保育士さん
2009/02/09 08:27:49
女性 22歳
コメント:
しりとりは大体早くて年中ですね。

いきなり「しりとりを始めます」と言っても子ども達も分かっていても言葉が出なかったりするのでまずは「りんご」→「言葉の始めに「ご」のつく言葉を探してみようか?」など先ずは皆で考えるという導入を入れると良いと思います。
「ごーおんじゃー」 とか「ごりら」「ごーれっど」など言葉が出てくると思います。いくつか子ども達に言葉を出させて 始めると「あれ?何があったっけ?」となった時も周りの友達が「●●あるよー」とか助け合ったり出来ると思います。

しりとりよりも言葉遊びみたいに考えたら良いと思います。
指導案ないだけで終わるんではなく少しでも時間が空いた時に何度かやってみてください。そのほうが子ども達も「またやりたい」とか思ってきますよ。
長々となりましまが実習頑張ってくださいね。
▲一番上へ

i-mobile

保育士さん、ママさんに質問です
疑問・質問
トップ


(C)悩みウェブ