i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

指名して相談
NO.78800
やすさん!!
2008/11/24 02:33:26
まいさん 女性 18歳
への返信

▼一番下へ

NO.384736
やすさん
2008/11/25 07:12:06
男性 37歳
コメント:
古語は本気で取りたいなら、300ぐらいじゃきつくなってます。望月はまいさんの持ってるので十分ですよ。

古文の裏技を一つ。東進の富井が考えたらしいんだけど、主体判定に非常に有効なテクニックがあります。



接続助詞「を・に・が・ど・ば」がでてきたら、文を一回切ってしまう。
通称「鬼がドバ!」です。



「を・に・が」は順接と逆説、両方の意味があるから混乱しやすい。さらに「を」「に」は目的格とも間違えやすい。
だったら最初から何も考えなければ他の意味に引きずられようがないという訳です。

また「ど」は逆説、「ば」は特に偶然条件の時に主語が変わりやすくなります。



荻野さんのやり方と合わせると

「て・で」がでたら○
「をにがどば」がでたら×

をつけるという方法を試してください。「をにがどば」は、「て・で」と違い99%主語が変わるとかではないですが、かなり読みやすくなるはずです。
▲一番上へ

i-mobile

やすさん!!
指名して相談
トップ


(C)悩みウェブ