i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

勉強の悩み
NO.77197
センター試験英語第6問
2008/11/05 19:43:39
西武ファンさん 男性 19歳
への返信

▼一番下へ

NO.375687
kaiさん
2008/11/05 23:22:52
男性 19歳
コメント:
ちなみに自分は、センター英語に関しては全訳主義なので、選択肢を見て

「こんなん言ってない」
「言ってることが逆」

みたいなものは即切り落としてます。


んで残りの選択肢を見比べ、本文の該当箇所を確認。

国語と一緒ですね。


もし、見比べてもわからなかったら、最初に即切り落とした選択肢について何か重要な見落とし、意味の取り違えがあるのではないかと最確認してます。




まぁ、上記のような時間のかかりそうなやり方をぜずとも一発で答えが出る問題のほうが多いですが、難しいと感じる問題は上のやり方でやってます。





最後に、去年自分が140〜160点をさ迷ってた時期に、やった模試の復習を徹底することで170〜をキープするようになりました。


基本的に全部解き直します。
※大問ごとに



まずは何も見ず、時間をはかりながら、“本文の言ってる内容が理解できるペースで”読み、解く。(これ重要)。


↑自分はこの方法で、案外ゆっくり読んでも時間が足りるってのに気づきました。
おそらく、じっくり本文を読むので内容が正確に把握でき、選択肢で悩む時間が減ったからだと思います。

超速読すると、読み取った内容も薄く、選択肢の微妙な違いで長時間悩む恐れがあり、しかも正確さに欠けると思います。





わからなかった単語熟語、構文は全て問題文に直接赤線を引きながら読む。

解答解説を見て、全訳を見て、単語の意味を調べてMY単語ノート(自作)に記す。

単語や重要構文を軽くおさえた上で、もう一度解く。

わからなかった単語などには赤線が引かれているので、意味がわかっているかをチェックしながら、読む。

以下全ての大問で繰り返す。


ざっと4、5時間は復習にかけてました。

これだけやってると読み方がなんかわかるような感じになり、コツが掴めました。


あくまでも俺なりのやり方なので西武ファンさんに合うかはわかりませんが、一度ぐらいは試してみて下さい(^-^;


西武ファンさんの場合、(この質問で判断するに)問題があるのは第6問だけっぽいので、第6問だけこのやり方で復習するのも一手かもです。
▲一番上へ

i-mobile

センター試験英語第6問
勉強の悩み
トップ


(C)悩みウェブ