i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

疑問・質問
NO.77184
戦争賛成?
2008/11/05 14:56:59
POCHIさん 女性 20歳
への返信

▼一番下へ

NO.375840
謎の土星人さん
2008/11/06 13:43:42
男性 39歳
コメント:
POCHIさん・皆さん、はじめまして。
m(_ _)m

根源的な話をすれば、たけるさんのお話が1番真理に近い気もしますが…

POCHIさん、私は「どんな戦争にも賛成」なんて人はいないと思いますよ。ただ「戦争絶対悪」か「戦争必要悪」かが違うだけじゃないですか?

「話し合いでは解決出来ないのか?」これは「出来る場合もあるし、出来ない場合もある。」が正解ではないかと思います。20世紀後半から、他国間戦争が長期化する事は減りましたよね。残念ながら道徳的な理由ではなく様々な国の台所事情のせいですが…それでも総力戦を紛争に、紛争を外交でと、少しでも自国を戦火・戦災から遠ざけたいと多くの国家の指導者が考えている事は事実です。

しかし戦争を完全に無くすのは、かなり難しいといわざるを選ません。事故や犯罪と同じで、減らすように努力し続けなければなりませんが、完全には無くならないでしょう。何万年も先の子孫達なら可能かも知れませんが…ここでは個人の人間関係に例えて説明しておられる方々が多数おられるので、私もそれに倣って簡単な例え話を一つ書きます。

POCHIさん、もし貴女の女友達が目の前で変質者にレイプされかけていたとします。貴女は話し合いだけでお友達を救えますか?国家間には警察は存在しません。(自分で勝手に警察と思い込んでいる国はありますが…)

もし貴女が変質者の頭を殴って友達を助けたら…暴力は悪でしょうか?友達を助けなかったら、貴女は友人達と付き合っていけるでしょうか?

こう書くと武力行使が絶対正しいと思われる方もおられますが、絶対はないと私は思います。もしかしたら殴られたのが原因で変質者が死ぬかも知れません。その逆に変質者には歯が立たず、逆に返り討ちに会うかも知れません。友達もレイプでは済まないかも知れません。

結果は解らないのです。ましてやそれを道徳で判断するには無理が有り過ぎます。では…友達には抵抗する権利はないのでしょうか?周りには助ける資格はないのでしょうか?

威力を行使する場合も威力を行使しない場合も、絶対にそれが正しいなんて考えてはいけないと私は思います。例えどれだけ「絶対の正義」と思えても「果たしてこれが正しいんだろうか?」と検証する姿勢がなければ、人間は必ずいつか間違うと思います。

この例え「レイプする人がなくなればいい!」と言う方もおられるかと思います。その通りです。戦争を無くすとは、そういう事なのです。

資源の奪い合いや領土的野心のある国がなくなれば、紛争や戦争は大幅に減ります。だから先進国は発展途上国に援助するんです。ですが貧富の差や文化の違い・地理的条件・宗教等の差はなかなか埋まりません。同じ国の中でも個人単位の泥棒や痴漢すら人間は無くせません。多くの国の政治家が「自国国民にのみ責任がある」という形態である以上、なかなかグローバルに価値観を共有するのは難しいとでしょう。

争いを減らすのは相互理解しかありません。ですから「戦争が必要なんてバカじゃないか。」とおっしゃる方もおられますが、それもまた他人の価値観を否定しているのでよくないと私は思います。

イギリスがIRAと和睦しましたよね。起きた争いを止めるには力が必要なのです。しかし力だけでは和睦には到達出来ないのです。両方からのアプローチと現実的な妥協があって、初めて争いが一つ収拾されるのです。

予断になりますが「戦争賛成」「戦争反対」と一くくりに論じているのは、海外では宗教家ぐらいです。反戦運動をしている方々も「○○との戦争は必要か?」「××とは武力行使以外の道はないか?」と具体的な議論をなさります。

一つ一つの例を具体的に考えて、その集大成として戦争に至らないシステムを考えないと、観念だけでは人は救えませんよ。

因みにレイプの例え、私の身に現実にあった話です。私は変質者殴って警察に「今回はいいけど、次回は過剰防衛で引っ張るからね。」と怒られました。多分…またそんな事があれば、もう少し賢く殴ります。
▲一番上へ

i-mobile

戦争賛成?
疑問・質問
トップ


(C)悩みウェブ