i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

Hの悩み
NO.75440
旦那との夜の生活
2008/10/17 19:09:47
あかりさん 女性 22歳
への返信

▼一番下へ

NO.367301
あかりさん
2008/10/18 09:43:31
女性 22歳
コメント:
みなさん沢山のご意見有難うございます。

同じ経験をされてる方が沢山いると知り、それだけで気持ちがラクになりました。

皆さんのご意見を読んで、安心して涙が出てきました。

私には育児を手伝ってもらえる両親や親戚がいません。今のところママ友達もいませんし、パパやママになった友達もまだいません。

旦那も子供(赤ちゃん)が機嫌のいいときしか育児を手伝ってくれないので、自分がしっかりしなきゃいけないと思い、子供の世話、家事、夫婦関係、全て手を抜かないように!と思っていました。

使った物は出しっぱなし、洋服は脱ぎっぱなし、休みの日は午後まで寝ている、私が家事や炊事をしている時に子供が泣いていてもその子供の隣でテレビやゲームに夢中、耳掃除してくれ、など忙しい時の私にとってはイライラばかりです。

それでも今まで、旦那は外で働いて疲れて帰ってくるのだから仕方ないと思っていました。

私の妊娠中には、「お前が妊娠して良いことなんて俺にはなにひとつない。自分で使える自由な金も時間もなければ性生活も我慢させられる」「妊婦は体調悪いのを理由に何もしないで家でボーっとしてるだけでいいんだから羨ましい」(切迫早産の為寝たきりの生活だったので)あげくのはてに、私が切迫早産と知っているのにテレビに出ている妊婦さんを見て「妊娠してても頑張れる人はこうやって働いたりしてるんだよな」など、旦那だからこそ言われたくないことばかり言われました。浮気をしているんじゃないかと言われたこともありました。

現在の生活では、子供は21時頃に寝かせるのですが、旦那が仕事から帰ってくるのは23時過ぎです。その時間に食事の支度をして、食事を摂り、洗い物を済ませ、次の日の旦那のお弁当と朝食の分のお米を研ぎ、お風呂に入り、布団に入るのは夜中の2時過ぎ、明け方には子供がお腹を空かせて起きて泣きます。もちろん旦那はミルクやオムツ交換の為に起きてくれることはありません。朝は早めに起きて、お弁当と朝食を作り、旦那を起こし、子供にミルクを飲ませ…。

正直いっぱいいっぱいです。

夜の生活どころではなくなります。

育児中のママさん達もみんな同じだと自分を励ましてきましたが、これからはもっと旦那にも協力してもらえるように、さりげなく話をしてみようと思います。

皆さん、長くなりましたが、私の話を聞いて頂き本当に有難うございます。
▲一番上へ

i-mobile

旦那との夜の生活
Hの悩み
トップ


(C)悩みウェブ