i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

勉強の悩み
NO.69566
センター試験
2008/08/13 17:49:16
み―子★さん 女性 18歳
への返信

▼一番下へ

NO.339499
kaiさん
2008/08/14 03:05:11
男性 19歳
コメント:
先に言っときますが、かなり長文になりました。



『英語』
基本熟語も300程覚えておくと助かります。


ただ、文法力も欲しいかな。
センター文法は(俺が勝手に思うに)2種類あります。

1つは長文読解に繋がる文法事項(関係詞とか)。

もう1つはセンター第2問の点数を取るための文法(動詞の語法とか形容詞の語法とか)。


文法はどれぐらい済みましたか?





あと、センターでは第3問のような、“論理力”を問われる問題が多いです。


これについては
河合塾の「パラフラグリーディングのストラテジィ?」がオススメです。
3日ほどで読み終えられ、かつ論理の大事さがよくわかります。
長文をただ漠然と読んでた昨日にさよなら。




『国語』
古文は俺も苦手なんで上手くは言えませんが、ある程度語彙力・文法力があるなら、
「古文の点が面白いほど取れる本 (元井 著)」
も読んでみるといいかも。
ただしこの本は人に合う合わないが激しいため、本屋で立ち読みしてから決めて下さい。

ちなみにこの本は
「センター古文の点が面白いほど取れる本」
とは別物です。
著者名に気をつけて下さい。代ゼミの元井です。


漢文は基礎がまだなら
「漢文ヤマのヤマ」
句形はある程度覚えたなら
「漢文早覚え速答法」
がオススメです。




『数学』
数?Aはそこからが伸びにくいので、分野別対策もいいかもです。

確率なら確率だけやり込む、とか。

夏休み終わるまで(といってもあと2週間ぐらいだが)必ず8〜9割は取れるという得意分野を1つか2つ作りたいです。



数?Bは必ず出るといって言い微積分を夏中にマスターすればかなり有利です。

もちろん、数?Bはまだかなり苦手なようなので、全分野の基本公式をキッチリ押さえた上で、余裕があれば微積分を、といった感じです。



『生物』
その参考書をとにかくやりましょう。ただその参考書やれば即得点に繋がるってわけでもないので、分野別に単元が終了するたびにセンター向け問題集で同じ単元を演習する、というやり方がオススメです。


例えば、浸透圧を黄色い本でやった→問題集で浸透圧の問題を解いてみる

という感じです。




ここまでの見たところ、めちゃめちゃやることが多いなぁと思いますよね?


でも国立目指すものは皆同じ思いです。


高一から勉強してこなかった(のかどうかはわかりませんが汗)自分が悪いのだ、自業自得なんだと思って頑張って下さい。





とまぁ、一応俺なりの考えを並べてみましたが、「オススメ」というのはあくまでも“俺なりに”オススメなので、みー子さんに合うかどうかはわかりかねます。

ですので、俺が言ったことが絶対正しいんだなんて思わないで下さい

あくまでも参考程度に。




ちなみに余談ですが、俺が現役の頃の今頃は

英語5〜6割
国語3〜4割
数学2〜3割
現社3〜4割
地理4〜5割
生物3〜4割

でした。

まぁ、高一から授業サボって漫画読んでたツケが回ってきたわけです(;^_^A


それでもセンターでは65%まではなんとかこぎつけることができました。

そして今も受験生やってます。
自分で言うのもおこがましいですが、この頃に比べるとかなり成績上がってます。


やはりやればその分成績は上がるんですよ。



たまには息抜きもして、効率よい勉強を目指し頑張っていきましょう。



俺もそのつもりです。
▲一番上へ

i-mobile

センター試験
勉強の悩み
トップ


(C)悩みウェブ