i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

学校の悩み
NO.6400
大学のことで
2006/04/07 19:16:56
ジョニーさん 男性 16歳
への返信

▼一番下へ

NO.33342
ジャガーさん
2006/04/09 08:09:47
男性 36歳
コメント:
通常の受験科目として数Cが必要かどうかは、志望校の要項に明記されている。それ位は、自身で進路指導室なりネットで調べる事。だが、科目に数Cが指定されてなくても、解答時に数Cの知識がある方が解答しやすい、なる出題例は、結構ある。類例としては、「小学校の算数では、文章題で、つるかめ算とか言う意味不明な解き方で苦しんだ」→「中学校で方程式不等式を勉強したら、簡単に文章題が解けた」等。上学年、上級の知識がつくと、今迄の知識では解答しにくい内容が、楽に解答できるようになる。そう言った意味で、数Cがいるのか?となると、過去問や出題傾向と数C範囲の関連を見極めないと、わからない。数?の知識で解答できない問題は、出なくても、数C知ってたら楽勝、と言う出題傾向なら、理系クラスで数Cを勉強したら良い。但し、理系クラスになると、文系科目の授業数が減少するリスクはある。
▲一番上へ

i-mobile

大学のことで
学校の悩み
トップ


(C)悩みウェブ