i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

指名して相談
NO.54534
○○さんへ
2008/03/09 20:18:03
×××さん 男性 99歳
への返信

▼一番下へ

NO.274530
×××さん
2008/03/29 19:55:28
男性 99歳
コメント:
こんばんわ♪

引き続き、原因を調査中です。(^_^)

そういえば、『デフラグ』の事なんですが・・・

これはですね、ディスク上に発生した『フラグメント』を分析して、整理整頓する為のツールになります。ファイルやフォルダに対して、書き込みや削除を何度も行なっていくと、ファイルの配置がバラバラになっていきます。要するに、空白スペースが出てきてしまうんです。そうなっていくと、システム全体のパフォーマンスが低下してくるんです。

それで、この『デフラグ』を使うことによって、そのバラバラになったファイルやフォルダを結合して、パフォーマンスを上昇させる事が出来ます。

------------------------------------------------------
『フラグメント』とは・・・
これは、ファイルやフォルダが断片化した状態の事を言います。
------------------------------------------------------

なので、これは普段頻繁に使う事はあまりないですよ。
使う時に『分析』をクリックした時、必要があれば行ないます。

------------------------------------------------------
そういえば『Dドライブ』の事なんですが・・・

これはCドライブだけでなく、複数のドライブを作る事が可能なんです。『4つ』だったかな?

ファイルシステムによって、使用出来る領域が決まってるんです。いっぱいだと、保存が出来なくなります。なので必要に応じて、ディスクを分割して使う事が出来るようになります。

2つあるという事は、Cドライブの他に、1つ別に作ったんだと思います
よ。なのでCドライブだけでなく、Dドライブでも使う事は可能ですよ。

-----------------------------------------------------
そういえば、システムの復元を使ったんですか?

それでも駄目だったとすると、別に原因があるという事になりますね。

ちょっと試してみてほしい事があるのですが・・・

システムの復元を使っていくと、容量が小さくなっていくんです。

スタート⇒マイコンピュータ⇒ローカルディスクC(Dも両方)⇒右クリックでプロパティ。

これで、容量がどれくらいあるか見てほしいんです。『ピンク』が空き領域で、『青』が使用領域です。システムの復元を使用していくうちに『青』が増えてきます。

なので、今まで使った復元を消して領域を増やす事も可能ですが、これは今はやらない方が安全ですね。

とりあえず、原因を調査しますね。
▲一番上へ

i-mobile

○○さんへ
指名して相談
トップ


(C)悩みウェブ