i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

指名して相談
NO.52632
シナモンロールさん、ななさん、てっちゃんへ
2008/02/21 12:13:56
のぶさん 男性 37歳
への返信

▼一番下へ

NO.264617
シナモンロールさん
2008/03/09 09:38:30
女性 35歳
コメント:
てっちゃん、個別懇談の感想はですね‥

担任の先生は私と同じ年齢なんです。で、家庭訪問の時もそうなんですが話がメチャクチャ意気投合するんですよね。

養護学校のクラス替えの件に関しては学年の先生達が要望を管理職の方に提出してから管理職の方で決めるらしいんです。で、急な変化に苦手な子がいたりするので今年は4月4日に発表になり学校に電話したら教えてくれるそうです。
子供達の組み合わせもその学年の先生達によって考えが違うらしくて例えば『自閉症だけのクラス、染色体異常のクラス』って分けたり『療育手帳のランク』で分けたりするらしいんですが自閉症でもかなり手の掛かる子が二人居たら同じクラスにはしない、との事でした。あと子供達の相性も考えてくれるらしくて『今のクラスは相性が良いから』ってそのクラスのメンバーのままずーっと持ち上がる場合も稀にあるそうです。

息子の学年はかなり待遇が良くて1年生の時と担任の先生、教室、クラスのお友達が変わらなかったんです。全てが変わらない事は滅多にないらしいです。

学年の先生も副担任の先生も含めベテランばかりでした。だから2年生の時から校外学習がありました。本来ならば校外学習は4年生からなんです。

養護学校の校外学習はスーパーに行って買い物の練習をしたりラーメン屋さんに行ってちゃんと食べる練習をしたり、高等部になると温泉にも行くらしいです。一番大変なのは先生ですよね。本当、先生には感謝の気持ちで一杯です。

異動になる先生もウチの学年では長い先生ばかりだから全員が対象になるらしくて

校長先生は発表の一週間位前からわかっているので校長先生に教えてもらうのが一番良い、って事でした。担任の先生曰わく『校長先生だったら親の気持ちを大切に考えているし理由を言ったら教えてくれると思う』でした。

4月から入学と他の学校から移って来る子でまた更に人数が増えるらしいです。先生と教室が不足する中、道は何もしてくれません。

てっちゃん、もしよかったら『育児の悩み→障害のある子』のスレを読んでみて下さい。
▲一番上へ

i-mobile

シナモンロールさん、ななさん、てっちゃんへ
指名して相談
トップ


(C)悩みウェブ