i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

疑問・質問
NO.46672
教師の方、教職取得されてる方
2007/12/17 13:52:17
なみさん 女性 20歳
への返信

▼一番下へ

NO.222701
コウさん
2007/12/18 01:56:27
女性 24歳
コメント:
私も大学の授業では、よく学習指導案を作成しましたよ。
私の場合は、大学で小中高の教員免許を取得したのですが、
教育実習を終えて感じた事は、大学では指導案の書き方や留意事項については詳しく教わるのですが、どんなにそれに基づき授業計画の構成を練ったとしても、それが実際の学校現場で通用するかといったら、また違ってくるという事です。

やはり学習指導案作成において最も大事な事は 、まず、生徒の実態(学力や理解力、学級の雰囲気)に応じた指導案を作成しなければ、授業は成り立たないということです。

教育実習中は、授業参観の機会を生かして、指導教諭の授業の進め方や、それに対する生徒の反応、又学級の雰囲気(実際、クラスによって本当に授業の雰囲気は異なります)をまず把握し、指導教諭の指示やアドバイスに従って指導案を作成されると失敗も少なくなると思います。

生徒の実態を授業でどうクリアし、又は生かしていくかを指導観に取り入れてより具体的に書くと良いですよ。



▲一番上へ

i-mobile

教師の方、教職取得されてる方
疑問・質問
トップ


(C)悩みウェブ