i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

指名して相談
NO.43546
ミラさん、ポリさんへ
2007/10/31 20:34:39
ミキさん 女性 24歳
への返信

▼一番下へ

NO.208798
ポリさん
2007/11/02 19:54:33
女性 35歳
コメント:
恋愛カテの相談内容を拝見させて頂きました。
確かに学生から社会人になるのって一番大きく環境が変化する時かも知れないですね。でもこれは誰もが通る道で、避けて通れない人生路だと思うのです。

社会に出る事によって、環境の変化から彼が心変わりするのではないか、離れて行くのではないかと不安を感じているようですが、でもこれは人間が成長する為に必要なプロセスであって、負の要素ではないと思うんですよ。

出会いがあれば必ずそれと同じ数だけの別れがある訳で、どうあがいても一生関係を維持して行く事は無理なんですね。
例え夫婦であっても、親子であっても、最終的には死を持ってお別れの時が来る訳で、極論だと思うかも知れませんが、人間の関わり合いというのはそれが根底にあるという事を、少しずつでも理解して見ませんか?

そこで肝心なのが、彼とのお付き合いで一番重要なのは一緒に過ごせる時間の長さなのではなくて、どれだけ充実した時間を過ごせるかという事が重要だと思うのです。要は質の問題ですよね。

しかし、自分が望む充実感と、相手が望む充実感には必ず相違があって、これが不満や不服といった感情を生み出す訳ですが、でもそれを相手にぶつけても駄目なんですよね。どうしても人間は、相手のせいで自分は苦しむ・・・と思い込んでしまうのですが、実はそうではないと思うんです。

恋人や親友といった、心を開き信頼し合える間柄になると、どうしても自我をさらけ出しやすくなるのが人間の習性で、自分の気持ちを分かって欲しいとか、もっとこうして欲しいとか、様々な欲求が出てきてしまうでしょう?

この度合いが過ぎると、関係悪化は愚か、自ら自滅して行く事になると思うのです。本来、好きな人がいて、しかも恋人関係にあるというだけでも大変幸せな事なのに、いつの間にかそれが当たり前になってしまって、もっともっと・・・という更なる欲望が芽生える事から、得られた幸に重点を置くよりも、不足点を突こうとする心を生み出してしまうんじゃないかなって思うのね。

これこそが最も自分の心を苦しめる悪要因のような気がします。
まず自分がそこに気付く事が出来るかどうか・・・これがその人の心の幸不幸を決める分岐点になるのではないかと思います。
▲一番上へ

i-mobile

ミラさん、ポリさんへ
指名して相談
トップ


(C)悩みウェブ