i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

勉強の悩み
NO.42390
模試の復習
2007/10/09 12:44:49
佐世保さん 男性 18歳
への返信

▼一番下へ

NO.204083
島原さん
2007/10/13 05:31:47
女性 25歳
コメント:
現代文:
模範解答と自分の回答を照らし合わせる。
主文(文章)から模範解答っぽいところを探す。
『この問いでこういう模範解答なのか』という事を分かる。
理解しなくて良い。まずは分かれば。

パターンがつかめる(出題者の意図が分かるようになる)

現代文はロジカル的に答えるだけでいい。小説よりは楽。

小説もだいたい同じ。
ただ小説は、自分の感性だけで答えを書くとばつにされることがたまにある。
なぜなら“あなたの常識他人の非常識”という場合があるため。



古文漢文:
明確な答えがあるので悩む必要はない。
分からないところは覚える。それだけ。



でも別にサ行変格活用とか覚えなくても生きていける笑
試験でそういう問題出た時にちょっと点数損するくらい。
自分は古文の活用形だけは積極的に覚えませんでしたが、試験時全然影響ありませんでした。

古文も漢文も細かい作法(?)なんかより問題数をこなせば覚えられます。
時間が足りないのなら、ずるして答えから覚えるのもありです
例えば
→問題Aわからない 答えを見る 何故ここにレ点がつくのか?『不可』はなぜこう読むのか?
と、分からないところを見つけて調べて見つけて調べて、
模範解答には親切に解説なんか載ってたりするので参考に。


あれ、試験対策みたいになってきた?ま、いっか!お役に立てればこれ幸い。
国語だけは笑 大得意だった者より☆



▲一番上へ

i-mobile

模試の復習
勉強の悩み
トップ


(C)悩みウェブ