i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

勉強の悩み
NO.30031
アストロさん☆
2007/02/27 11:20:12
彩香さん 女性 17歳
への返信

▼一番下へ

NO.145888
アストロBoyさん
2007/02/27 14:23:03
男性 18歳
コメント:
 もう書きます。やっぱ心労で楽しく遊べないからね(笑)さっき産まれて初めて野球やったんですよ!サッカーと違って複雑だぁ〜(>_<)                私は野球のことはよくわからないんですが、松坂はナックルボールを投げるそうです。96kmくらいしか出てないのにみんな打てないんですよね。多分、球が複雑な動きをするからでしょう。また、クルーンという投手は対象的で、160km超のストレートを投げます。   でも、二人とも、130kmくらいの球も投げれます。つまり、ある程度基礎があり、分岐しているわけですね!!                 これは英語にもあてはまるんです。       超ストレート=東大を除く、国立大学。特に京大と阪大。       ナックルボール=慶應、関学、上智、早稲田、立命館         ナックル+ストレート=慶應文学部、慶應経済、同志社、東大                さあ、詳しく語りましょうか。携帯からですが、最高の字数になるでしょう(笑)                 京大は東大と対照的で、大問はたったの三問で、『英文和訳』と『和文英訳』のみ!戦後からずっと同じ形式。『下線分を訳せ、下線分を訳せ、下線分を訳せ』だけなんです。阪大も四問構成で英文和訳、長文総合問題、自由英作、和文英訳です。ぶっちゃけ、英文和訳と和文英訳が出来れば受かります。       それと対峙するのが私立。『下線分の意味と近いものを選べ、本文と一致するものを選べ、本文のタイトルとマッチするのを選べ、並べ替えろ、()をうめろ』といった感じです。さらに単語は私立のほうが難しい。難単語だらけ!一見全然わからない。でも見かけ倒しなんだな。そんな単語はあまり知らなくても受かる。だって見せ掛けのナックルボールだもん。速度は出てない。====つまり、『英文の質は極めて高度だが、設問は簡単。』ビビったら負け。           それに対して国立の京大や阪大はそこまで英文は難しくない。単語も一冊でカバーできる。ただし、かなり質の高い訳を作らないといけない。副詞や形容詞もしっかり訳出しないといけなあ。でも、どこの国立大学も理論上、『英文和訳』と『和文英訳』を出来たら入れるんだ。       まずこれが、国私の根本的な違い。ナックルボールかストレート。ただ、東大、一橋、慶應経済、慶應文学部、外大系は論外。これらはかなり特殊な対策をしないと受からない。特に東大!なんかラスボスって感じ。『要約、パラグラフ穴埋め、リスニング、英文和訳、和文英訳、自由英作、長文総合問題、内容一致、文法』つまり、全ての大学を合体した感じなんですね汗       逆にいえば、東大はいい問題なんです。    
▲一番上へ

i-mobile

アストロさん☆
勉強の悩み
トップ


(C)悩みウェブ