i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

指名して相談
NO.26390
ミラさんとナオさんへ。&質問があります。誰か分かる人教えてください。
2007/01/05 23:08:33
迷津さん 男性 17歳
への返信

▼一番下へ

NO.130059
蓮華さん
2007/01/08 11:52:04
女性 24歳
コメント:
はじめまして。「法的に血縁関係を切る」とゆう言葉が目に飛び込み、返信いたしました。私は法律家ではありませんが、法律について個人的に勉強しています。至らない部分やもっと違う部分が知りたいとなれば、図書館等に行って勉強してみてください。法はややこしいものですが、真剣に取り組めば素人にも理解できます。 そして本題ですが、法的に親族関係を切る方法は、有ります。“特別養子”とゆう制度。民法上、実親との親族関係を終了させる制度だそうです。実親の捜索を許さない制度なので、特別養子縁組が認められれば実親との戸籍の縁は切れ、実親とは生涯合うことも、冠婚葬祭で係わり合うことも無いでしょう。しかし、残念ながら養子となる者の年齢が“原則として”6歳未満であること…と定められています。それ以上の年齢の方は、よっぽどのことが無い限り認めてもらえないと思います。「親が食事を与えず監禁拘束しつづけ、15歳なのに体重が20?もない子供。非常に衰弱している状態。」とか、明らかに生きていくことが困難な状態にある未成年者であれば、特別養子縁組もスムーズにいくと思います。もちろん、認めてもらう場所というのは家庭裁判所で、慎重に審議が行われ、年齢の他にも必要な条件が有ります。…これだけでもとてつもなく、大変な事だと思いませんか?こうでもしない限り、血縁を切ることなんてできません。どのようないきさつがあって、迷津さんが法的に血縁を切りたいとまで望まれているのか私にはわかりませんが、あまりオススメしたくありません。。成人さえすれば嫌でも自分の責任で社会に飛び立つことができます。戸籍上親子になっていても、関係が希薄なままの親子は腐るほど居ます。こんな話をしては失礼に当たるかもしれませんが、親の方が亡くなるのが早いです。成人してから法的に親と関わりを持つ義務が発生するのは、遺産相続の時くらいじゃないでしょうか。消息を絶って何十年も経ったのち、親御さんが他界した時…お葬式は迷津さん以外の親戚の方がしてくれるでしょう。縁故者が見つからない場合は地方自治体が無縁仏として葬儀、納骨をしてくれるでしょう。…つらつらと書きましたが、家出・縁を切るとは最終的にそういうことになります。これを読んで迷津さんの良心はどう感じましたか?ほんとうに家出以外に解決法はないのでしょうか。
▲一番上へ

i-mobile

ミラさんとナオさんへ。&質問があります。誰か分かる人教えてください。
指名して相談
トップ


(C)悩みウェブ