i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

疑問・質問
NO.25467
人権擁護法
2006/12/22 17:39:39
エル=ローライトさん 男性 16歳
への返信

▼一番下へ

NO.125860
王様さん
2006/12/24 04:04:22
男性 21歳
コメント:
考えが単純すぎるよね。外部の…匿名さんが例に上げたゲームや映画や漫画…果たして全てが悪影響なのか。ゲームも確かに中には排除して良いくだらないものもある。でもゲームから得るものは決して悪いものだけじゃない。「擬似体験」によって、普段身に付けられない考え方や感覚が身に付く。映画や漫画もそうだ。特に映画は映像を通して架空、もしくは映像化されなかった真実の事柄を見て何かを感じ、考える能力がどんどん向上する。犯罪を犯す未成年はキツイ表現を含むゲームや映画に関わっていたという場合が多いのは事実だ。だけどそれはゲームや映画そのものの責任じゃない。問題は、ゲームに遊ばれたり、映画を見ても犯罪を行う精神しか育たない思考を持つ人間を生み出さない事。これを実行するには家族間のコミュニケーションが重要になる。「コミュニケーション」…現在起こっている問題の多くの原因だと僕は思う。親と子。生徒と先生。先生と保護者。一方的なコミュニケーションじゃなく対等な立場でより多くのコミュニケーションをとるべきなんだよ今は。
▲一番上へ

i-mobile

人権擁護法
疑問・質問
トップ


(C)悩みウェブ