i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

指名して相談
NO.21285
こすもすさんへ
2006/10/21 15:03:00
音舞さん 女性 19歳
への返信

▼一番下へ

NO.105827
こすもすさん
2006/10/23 19:04:58
女性 23歳
コメント:
ありがとう〜(^^)先輩のいる園に行くんですね。…私も『苦情が多い』って話もされましたよ〜『次回から実習生を受け入れてくれなくなるかもしれないから』と脅されました(笑)ただ、先輩だと実習生の大変さも分かってくれる人とか、後輩ってことで親近感を持って話してくれる方もいるかもしれないです♪でも、実習の時期が行事(運動会とか)前と重なっていたりすると、先生としては実習生まで見ている余裕がない、っていう感じみたいです…幼稚園で働いてる友達の話ですが(_ _)だから厳しく感じちゃうことはあるかもι さて。さっきの続きです♪…文だとちょっと説明しにくいので、わからなかったら遠慮なく言ってくださいね(^^)  エプロンシアターは、エプロン(専用のものもあります)を舞台にお話をしていくものです。(歌とかもつけたりして)…私が作ったのは『おおきなかぶ』ですが…登場人物のマスコット(手の平サイズ位)をフェルトで作り、人物の背中とエプロンにマジックテープをつけます。舞台のエプロンに人物をくっつけていきながらお話を進めていく…という感じです。パネルシアターはエプロンシアターの舞台が変わった感じです。パネル板(大きいものでも80cm×100cm位かな?)という、薄い発泡スチロールのような板(?)に、専用の布を貼り付ければ舞台完成。そこにパネルシアター用の布みたいな紙を切り抜いて(絵の具で色を塗ったりして)作った登場人物や歌に出てくる物をつけたりはずしたり(不思議な感じでつけはずしできるんです!!)しながら、歌や話を進めます。どちらも、作り方や型紙や話・歌などが載っている本が図書館などにあるはずです(私はそれを使って作りました)。作るのに時間がかかるのと、練習してみた方が安心なのでできる時に作っておくのがオススメ(私は実習では使わなかったんですがι)それと手遊びは、同じものを少し変えるやり方もありますよ☆有名なのだと『トン?ひげじいさん』の最後だけ『キラキラ?手は頭』とか『手はおなか』とか変えてみるだけでも、子どもは楽しんでくれたりします(≧▽≦)あと同じリズムで『ちょっと変わったひげじいさんバージョン』や『アンパンマンバージョン』などもあります★…笑顔で挨拶は普段から心がけてると、すごく役立つと思います(^^)♪
▲一番上へ

i-mobile

こすもすさんへ
指名して相談
トップ


(C)悩みウェブ