指名して相談
NO.21285
●こすもすさんへ
2006/10/21 15:03:00
・音舞さん
女性 19歳
への返信
NO.105170
●・こすもすさん
2006/10/21 23:21:25
女性 23歳
コメント:
私もオリエンテーションで、音舞さんと同じようなことを言われました(苦笑)。不安倍増って感じでしたぁ…。確かに、周りの子たちがヤル気満々だと、余計に辛いかも…と思います。私の場合は、周りにも「実習どうしようかなぁ…?」って感じの子がいたので、ちょっと救われていたかもです。ただ、実習先では一人なので(>_<)私は、職員室での作業とかは何となく居心地が悪くて辛かったです。他の先生たちと、おしゃべりを楽しめる感じでもないし、やっぱり緊張してしまうし…。でも、子どもと仲良くなれると嬉しいです。積極的な子は「一緒に〇〇ごっこしよう!」と誘ってくれたりして。「家族ごっこのお姉さん役になってね」とか言われて、子どもたちはシナリオも何もないのに自然に遊びが進んでて、最初は私はどうすればいいの?!って感じだったんですが…あまり考えずに思ったことを言ったりしているうちに、自分も楽しくなってきたことがありました(^^)『先生』としては、遊びに入りすぎると全体が見えなくなるから良くないのかもしれないけれど、子ども目線で見たり子どものやっていることの意味を発見できると、『共感できたかも』って思えて嬉しかったかな…?あと、大変だったのは毎日帰ってから日誌を書くこと(_ _)それと、ケンカの対応とか0歳児クラスで人見知りされちゃったこととか…顔見ただけで泣かれちゃうので(^^;)5歳児とかだと言葉をいっぱい知っているし、新しい人の反応を試そうとして「アイツをやっつけろ~!」って、いきなり戦いに巻き込まれたり、何もしてないんだけど「お前なんかもう来るんじゃねーよ」とか言われたり…『試されてる』って分かってても私は素直にショック受けてました(;_;)あと、今からやっておいた方がいいのは、エプロンシアターやパネルシアターを作るとか、言われたらすぐにできる手遊びを練習しておくとかですかね…?(授業でもやったりしてるかもですが…)部分実習とかがあるなら、もう少し直前になってから指導案を書いたりすることもあるかもしれないです。私は学校の夏休みの宿題で指導案10枚、手遊び10個、絵本10冊用意っていうのを出されました( ̄~ ̄)…提出はなかったので、指導案は友達5人で一人2枚ずつ作って交換し合いましたが(笑)…他にも何か思い出したらまた書き込みますね★

■こすもすさんへ
■指名して相談
■トップ
(C)悩みウェブ