i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

疑問・質問
NO.193481
時代それぞれの大学の偏差値
2017/10/15 12:53:55
葉南さん 女性 17歳
への返信

▼一番下へ

NO.921669
黒ウサギさん
2017/10/18 05:19:11
男性 30歳
コメント:

偏差値65以上の難易度や価値はあまり変わって無いと思いますよ。
March文系や東京理科程度の60が一番難易度、待遇の格差が時代であるかも。

65より下になると努力も才能も大して要りませんからね。

無論そこからの社会経験や勉強以外の要素も大切。

卒業自体に価値や評価があるのが65のラインかなって思います。
司法試験合格者や国家1種合格者や東証一部社員の割合がそこで差ついてます。

東大法学部はいつだってエリート、明治経済くらいなら今は簡単で価値薄いらしいです。

質問内容みるとMarchや日東駒専の母数多い人達の待遇云々だと思いますが経済状況や企業の人手によってかなり左右されるってだけの話です。

65越えてたら関係無いから努力すりやいいだけって塾講師に教わりました。
就活や営業人事て経験もありますが間違ってはいませんでしたかね。

薬科大や教職みたいな特化したやり方もあるので普通科の大学レベルならそんな見解です。

一ツ橋なら興味湧くし青学なら人物みて、それより下なら目立つ要素無きゃ見ないですかね。
▲一番上へ

i-mobile

時代それぞれの大学の偏差値
疑問・質問
トップ


(C)悩みウェブ