i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

人間関係の悩み
NO.190617
相手がなにを考えているかわかってしまう。
2016/06/15 19:59:36
見える人さん 女性 27歳
への返信

▼一番下へ

NO.911987
ナインさん
2016/06/15 22:02:37
男性 99歳
コメント:
「許す」という行為は、実際にはとてつもなく大変なことで、多くの人の場合はぶっちゃけ相手の真意や心情が“それほど掴めていないから”その言動が許せるようになるわけだ。

つまり、曇りガラスでしか相手が見えていないから、相手像を自分勝手に置き換えて「納得」ができるようになっている。この納得というのが謂わば「許す」だ。

ところが、相手の心情をそこまで見透かしていると納得(許すこと)は、かなり難しい。よく見えるメガネは曇りガラスの何倍も疲れるし、わずかな塵まで拾って視野に入ってくる。結論、見ないほうがマシだ。


つーわけで、きみの場合、職場が悪い。
仲間を出し抜こうと切磋琢磨している職場がまず合っていない。社員というチームであっても、もっと個人手腕で個々が責任を持っている会社や職業であれば、そこまでの他人の醜態は見ないからな。


それともうひとつは良い人間になろうと思うな。もしくは体験が足りない。

結局、人間てのは、仏さんやキリストを理想や手本のようにはしているが、そんな理想的な人間はほぼ居ないからだ。口では善人を気取って表面上はイイ奴ぶってる人間のほうが9割だからな。とくに道徳やルールを額面的に重んじているような巡視社会の日本なら尚更だ。本音と建前だらけ、ウソだらけの世の中が「当たり前」ということ。

そのなかできみのような人物は、生き抜くことを考えねぇとダメだ。正しさの追求よりも生きる知恵がいる。

別に無理して他人を信用しなくていい。そういう相手は生きてればいつのまにか出てくる。ただし、今のようにひ弱でお利口さんな感じだと難しいだろうよ。

普通の人になりたいなんて思ってないだろ。普通の人になりたいなら“悪くなれ”と同義だ。
もっと自分をサバイバルな環境に置いて、他人のために仕方なく苦労する環境に置かれてしまえば、その悩みは確実に軽減するだろうよ。
▲一番上へ

i-mobile

相手がなにを考えているかわかってしまう。
人間関係の悩み
トップ


(C)悩みウェブ