i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

パソコンの悩み
NO.187692
どのPCを買えばいいか悩んでいます
2015/08/31 21:59:10
みかみさん 男性 25歳
への返信

▼一番下へ

NO.901474
旅人さん
2015/08/31 23:27:54
男性 19歳
コメント:
工業高校電子情報科出身の落ちこぼれがにわか知識を置いていくよ。


予算がある程度あるなら何買っても同じぐらいに満足すると思う。
最近のパソコンは機能が申し分ないから、よっぽど詳しくて気にして買ってない限り後悔する事はない。
でも、後になってパソコンを使う新しい用途が増えた場合に自分の持っているパソコンと使用環境が合わない事があるかもよ。
なんか接続したりね。


本買ってパーソナルコンピューターの仕組みを勉強したほうが早いかもしれない。
仕組みがわかれば部品(ハードウェア)を揃えれば、良い結果が出せるかもしれない。
ウイルスに関してもプログラム(ソフトウェア)について勉強すれば、どんな状態か今よりも深く認識できて改めて、諦めるか使える見込みがあるか判断できると思う。

勉強した個々の知識をまとめて、自分のパソコンという概念にわざわざ置き換えると求めるイメージができあがる。
メーカーや値段で判断しなくてもよくなる。中身を知っているから。
明確な用途で判断できる。


電気屋のチラシなんか見ているとパソコンは買ってすぐ使えるように、
起動に関するソフト、ウイルスセキュリティに関するソフト、
個人の作業用ソフト等、あらかじめセットにした状態で売られている。
そういうパソコン本体分と使用する手間を省いたサービス分とソフト分を合わせた価格が家電量販店の値段なんだ。
パソコンが高価なのは機械のせいではなくて、馬鹿に売るように手間分で値段を釣り上げているからなんだ。
処理速度が最新技術並でなくていいのなら、専門ショップで部品買って組み立てて、
ソフトを入れて作り上げるほうが安上がりな場合があります。
(論理思考や工学の勉強にもなりますし、電気系学問に詳しければコンセント周りの社会に今後出会った時多いに役立ます。
どうせ使えないんだったら、一回ぐらい分解して無茶したほうが楽しいと思う。)


もし、工学関係の勉強をしようとすると本当に難しい。
まずはコンピューターに関する本の周りの知識に関する本を読んでその世界にある程度慣れてから、専門の本を読むと挫折するリスクは低くなるよ。
例・パソコン雑学事典!
・コンピューターと人間社会
・開発者、○○の歴史など

また、努力がめんどくさい場合でかつ暗記だけ自信があるなら。
思いきって資格とったらいいよ。
覚えるだけなら結構簡単だよ。そっちの道の職に繋がる可能性もあるしね。
DD三種ってのと、アマチュア無線の資格勉強は面白いんじゃないかな。

俺勉強できないけどね〜〜〜!!!
間違ってたらもっと詳しい人に聞いてねーーー。
でも、工学系は説明が下手な人が本当にたくさんいるから人は選ぶんだよーーー。
▲一番上へ

i-mobile

どのPCを買えばいいか悩んでいます
パソコンの悩み
トップ


(C)悩みウェブ