i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

心の悩み
NO.187413
楽になりたい
2015/08/09 14:00:50
あるとさん 女性 15歳
への返信

▼一番下へ

NO.900259
旅人さん
2015/08/09 17:12:40
男性 18歳
コメント:
共感できたので、何か力になれたら嬉しいです。

僕も中学生の頃そんな気持ちでした。
とにかく人が怖かったです。
知らない人が話しかけてきたり知ってる人が話さなくなっていったり、
人間と人間の距離感を掴むことに神経がいってたなぁと振り返ってやっと解りました。
お店や電車は僕も怖いです。居心地の悪さったらありゃしません。
場所に関しての恐怖は店と客の関係がお金で繋がっているとか、
交通機関と乗客の関係がお金で繋がっているとかそういう繋がりを意識してください。
私がここにいるのは何のためで何をできる人なのか自我を意識できていると、
自分への責任は不安ではなくなります。
どんな自分が何を恐れているか理解していれば間違いや過ちやドジを認められます。
分からないこと、知らないことを自分の中では認めていましょう。
社会のシステムが整っていくと、流れができてきます。
個人の動機に関わらず共通の目的だけ抜き出した場面が多くなります。
これが、公共という概念です。
もし、公共で失敗をしても公共は大人数ではありません。
100人いるとすれば、100のまとまりがあることと、1が100あることは大きく違います。
人の集団で絆とか愛とかそういう美しいもので繋がっている社会を見られる機会は僕は珍しいと考えます。
だから、人の気持ちを汲む事は大切で感情は読み取れても価値観までは中々読み取れないとそういう結論に至ります。

問題はどうしたいかではなくどんな気持ちになりたいかだと思います。
最近は情報化が進みまして、正解を突きつけすぎる。
何か人が困ったら知識を引っ張りだして指図する、そんな人間が増えたと思います。

上手くいかない人間の私って可愛いわぁ、とそんな気構えどうですか?
▲一番上へ

i-mobile

楽になりたい
心の悩み
トップ


(C)悩みウェブ