i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

仕事の悩み
NO.186530
精神的に疲れる
2015/06/16 19:39:56
のあさん 女性 36歳
への返信

▼一番下へ

NO.896698
黒ウサギさん
2015/06/17 00:08:56
男性 28歳
コメント:
直接言うのは絶対にやめた方が良いです。

責任者の仕事ですのでパートやアルバイトからの職務指示は非常識ですし反感を買うだけで逆効果です。

私は営業の責任者やってましたが下でやり取りされると『揉めるだけ&非効率』なので絶対やめて欲しいですよ。

店長に強めのお願いをするしかありません。
『ちょっと酷いんで今日言ってもらえますか?改善されないなら直接怒鳴りますけど?』
くらいで良いです。
直接と言ってますが言葉だけ、店長も忙しいので危機感を与えないと動きません。

あと営業やアルバイト経験からのアドバイスが2点あります。

・シフトが違う場合は同じように業務が出来るとは限らない。
→特に客数が時間によって激変すればなおさら。忙しさが違えば全部キッチリやる難易度も必然的に変わります。

・良い社員、悪い社員
→本で読んで自分でも実感した話です。
最も悪い社員、これは周りに悪影響を与える社員です。悪影響とは様々ですが『厳しい人や嫌な人がいてシフトが偏る、社員が辞める』。こうなるなら本人の仕事量が少々多くてもいない方がマシです。
良い社員とは逆、少々仕事量が少なくても士気をあげたり雰囲気良くしてくれる社員です。
厳しい事も怒る事も時には必要ですが組織にとって必要なのは『気分良く、そして長く皆が働ける環境』が理想です。

立場を逆に考えれば解ります。

@仕事できる、明るく穏やか

A仕事は中の下、明るく穏やか

B仕事はできる、ツンケンしてる

C仕事は中の下、ツンケンしてる

…一緒に働きたい人を順番つけてみましょう。

ちなみに本の統計では圧倒的に@ABCでした。

興味深いのはAとBの順番です。仕事量が違っても『一緒にやりやすい』方が第三者から見れば遥かに評価が高いようです。

何を持って『仕事が出来る』のか考え方は様々ですが協調性や周りに与える影響は極めて重要です。
(営業なら事務作業や掃除サボりまくっても数字達成する方が断トツに価値が高いです。カラオケ経営なら接客によるリピーターがある社員、一人でも友人連れて来る社員、キャッチできる社員が評価されるべきです。掃除や確認作業は必要ですが営業という視点で見れば貢献利益0。雰囲気や友人来客を考えて学生みたいな若い人を積極的に募集してますよね。)

人はそれぞれ能力の発揮できるポイントが違います。得意な事で会社に貢献していくべきです。

注意するのは否定しませんが『褒める、笑う、世間話する』…円滑にコミュニケーションがとれる範囲でされた方が後々やりやすいかと感じました。
▲一番上へ

i-mobile

精神的に疲れる
仕事の悩み
トップ


(C)悩みウェブ