i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

仕事の悩み
NO.185493
職場の飲み会 セクハラ発言に引いた
2015/04/15 04:47:31
レトリバーさん 女性 32歳
への返信

▼一番下へ

NO.892865
オウさん
2015/04/15 15:54:55
男性 39歳
コメント:
ちゃんと厳密に言うとしたら下からチラ見の発言はアウトだよね。
けどそれ以外の部分は同性である他の女性も“これは違うでしょ”と言ったりして頻繁に揉めるというか問題や議論にあがる部分だよね。

そしてそこは“業務上”の延長に入るものなの? それとも仕事が終わった後でのプライベートでのものなの?
悲しいかな現実はそこでも多少の判断が変わってきたりする。同じような発言でもね。
もちろん公私見境なくだったらそれもダメって事になるけどねえ...

そしてそこらへんまで厳密に言うとしたら…
同僚女性に対して“コンパニオンみたいな子”とあなた自身が書いてる部分もその前後の言葉の繋がりから間違いなく大きくブザーが鳴ってしまうんだよねえ…
その『自分の方は』全然良いのかい????

つまりそういう事なんだよねえ…

この言葉は不適当かも知んないけれど、そういう風に自分に都合がいい感じの潔癖性的意識高い系のスタンスも、そりゃちっとも悪くはないんだけどね…
そういうのって“セクハラ”問題とは少し話がズレてしまうかもだけどそれよりも少し根本的な部分でいって自分で自分をなんか息苦しいギスギスした人間関係の方に進ませちゃうような事になったりするよ? 
むしろ職場云々だけに収まらずそれを超えた広い意味でいってそれでいいのかなあって、つまり自分がしんどくするだけにしちゃうんじゃないかな?ってちょっと思うわ。
そういう意味で少し”(互いの)許容”っていうのを少し考える方がいいと思うしその方がなんていうかいろいろ上手くいかせられると思うわ。(セクハラ発言がいいって話じゃないよ?)

当のセクハラ?問題については、そりゃ『以後はもう参加しない!』ってそこまで角張って決めちゃってもそりゃ悪くはないけどさあ...それよりは今後あなたが職場に馴染んできてあなた自身にもあるような事への許容ってのも使って行き過ぎた発言がまた出てきたりした時に“そういうのは良くないですよ”ってあなた自身の考えもちゃんと発信してそれでも改善されない時には『仕方ないもう出ないようにするわ』っていうようにちゃんと自分なりの、そしてその職場なりの段階を踏んでく方が色々余計な問題を起こさないで済むとか回避できたりするんじゃないかなって個人的には思うわ。

また、全く余計なことかも知れないけれど...
そういう感覚でいて“異性関係”とかは大丈夫なのかな...?
ディズニーのレリゴーじゃないけれど、本来あるがままの男性ってのを受け入れてあげられるのかなあってちょっと思う…
変な例えかもしれないけれど、可愛いから寂しいからといってワンコを欲して、でもそれがオスで発情期になって腕や足に抱きついてきて腰へこへこ振るようになったら“なんか不潔!こんなの飼えない!”っていってそのワンコはもうイヤだ…みたいな事になんないかとちょっと心配。
理解とか許容とかっていうエッセンスって自分の中でちゃんと熟成させていいものにしておかないと結局それって自分にはね返ってくるだけだったりもするからねえ…

余計な話かもね、気を悪くしたらゴメンなさい。

▲一番上へ

i-mobile

職場の飲み会 セクハラ発言に引いた
仕事の悩み
トップ


(C)悩みウェブ