i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

夫婦の悩み
NO.183237
育児より旦那に疲れる
2014/12/13 06:21:54
あきなさん 女性 30歳
への返信

▼一番下へ

NO.884141
いちさん
2014/12/14 11:59:09
女性 30歳
コメント:
私も上の子の赤ちゃん時代は周りに協力者もおらず、実家は車で2時間ほどの知らない土地で親しい人もいませんでした。旦那も今もですが、朝早く仕事に行って深夜帰宅。
私は赤ちゃんと2人きりでまともに話せる相手がおらず、旦那とは忙しくてすれ違いばかりだし、旦那自身もストレスがあって自分のことで精一杯。

お互いに自分はこんなに頑張ってる!って気持ちが強くなってました。。。

ストレス溜まりますよね(´Д`;)

旦那様はまだ父親になって3ヶ月。
貴女は妊娠期間を含めると母親になって13ヶ月。
先輩だから
赤ちゃんへの気持ちに差があって当然と言えば当然ですよね。
一日中一緒にいるお母さんに懐いているのも当然。

うちの旦那(同時25歳)が父親らしくなってきたのは半年近く経ってからでした(´∀`;)

赤ちゃんのあやし方等は旦那様にダメ出しをするような言い方ではなく、いつも一緒にいれないんだから○○(赤ちゃん)もたまにはお父さん独り占めしたいんじゃないかな〜?等と赤ちゃんの気持ちを代弁しながら諭してみてはいかがでしょう?
そして赤ちゃんが起きている時は旦那様にかまえないのではなく、旦那様を巻き込んで家族団欒という形にもっていってみては?
「お父さん帰ってきて機嫌が良いみたい♪」
「やっぱりお父さんが大好きなんだね〜♪」
とお世辞も入れつつ父親の自覚を育てて行きましょう♪

あと、旦那様が散らかした後片付けですが…
私も人からアドバイスを頂いて実行したのですが、一考として提案です。

旦那様自身のタンスなりスペースなりがあると思うんですが、そこに一つかごを用意します。

旦那様が散らかしたのは片付けてあげるのではなく、ぜ〜んぶそこに入れちゃう!そして自分で片付けさせるようにします(^皿^)

それが履きっぱなした靴下であろが何であろうが。我がせいです。
しつけです(笑)

そして家事は手抜きを頑張りましょう(^^)


それでも息が詰まってつらい時は旦那に相談して1〜2週間実家に帰ってました。
ご実家には車で帰られる距離ではないのでしょうか?
もし可能であれば
旦那様に相談して送ってもらうなどして帰るのも手です。

育児ノイローゼになってしまってはたまりませんからね。

家族思いの旦那様ですから、きっと大丈夫です。
どこの家庭もそうやって問題解決しながら絆を強めていくんだと思います。
旦那様を信じて頑張ってくださいね(^^)
▲一番上へ

i-mobile

育児より旦那に疲れる
夫婦の悩み
トップ


(C)悩みウェブ