i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

お金の悩み
NO.182920
お金の価値が分からない
2014/11/27 22:20:17
匿名さん 女性 24歳
への返信

▼一番下へ

NO.883090
ナインさん
2014/11/28 11:36:43
男性 99歳
コメント:
心配すんな。ほぼ俺の価値観と同じだ。
なので、俺から言わせると、世の中の大半が「金に価値を置き過ぎていて」おかしく見える。

これをもっと具体的に言えば、例えば、給与がいいからとわざわざ遠くの会社に就職し、通勤にもグレードの良い車をわざわざ買って、金の掛かる女と金の掛かる店へわざわざデートに行くといった様子からアホくさい。

現代社会では、そういった姿が「頑張れる人間」だとか「向上心のある人間」と人間だと捉えられいいるわけだが、見方を変えればその姿もただのエンゲル係数が高いだけ&燃費が悪いだけの人生だ。

そもそも、資本主義という構造自体、資本である「金」にウェイトを置いた拝金社会なわけで、いくら頑張っても自分の上にいる階層から結局は“搾取されている”という構造であることを気付いていないから、それが素晴らしいと思えるわけだし、上記のように少しでも金を稼ぐこと&残すことが「立派な人物(社会人)の所作」として、多くの人間に刷り込まれているだけなんでな。

なので、実際をよく考えれば分かる。100円には実際には価値なんぞなくて、それで買える大根に価値がある。なぜならば大根は人間にとって必要な「食い物」だからだ。100円はその貴重なモノに替えるための「手段」でしかない。

また、会社に出て20万円を貰うために働きづくめで病気になれば意味がないし、同様に、それで育てたガキが性格ひん曲がったり、問題起すようであれば意味がない。ようするに、ただの手段であるべきモノが、価値でもないのに「価値」を与えられて引き起こった弊害が現代社会には山ほどある。援助交際なんてモンも拝金思考からの同じ発想だわな。

ただ、きみの場合つーのは、その“アホらしさ”に気付けても、その金が「絶え間なく自分の手元にあるモノ&来るモノだ」といった楽観的な解釈が大きい。それは、金に限らず生活において“モノ”が無いことで、かなりの辛酸を味わったことがないからだ。

よって、そういう経験を得ることが出来れば「歯磨き粉を大事に使う」という思考回路にもなるだろう。ま、それが良いか悪いかは別としてな。

俺の場合は、世間の立派な皆様のように「金にウェイト」は置かないが、「金で替えられるモノや体験」には、その価値を充分に考えとるわ。モノに満たされたいとかあらゆる場所へ旅行に行きたいといった意味での価値ではなく、1本の大根をいかに必要なモノだと考えて、いかに旨く食べてやるかといった意味でな。

今のきみは、金に対する価値と同様に、それで替えられるモノに対する価値も希薄っつーことだ。その瞬間の欲を満たすことだけに価値を考えてるってとこだろ。
▲一番上へ

i-mobile

お金の価値が分からない
お金の悩み
トップ


(C)悩みウェブ