i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

仕事の悩み
NO.182639
断れない、わがまま言えない性格が災いに
2014/11/16 20:55:49
モンスター姉さんさん 女性 22歳
への返信

▼一番下へ

NO.882246
ナインさん
2014/11/17 03:09:53
男性 99歳
コメント:
まず、その会社だか社長だか校長だかが「話せば分かってくれる人間」と思うのが間違いだ。そういう人間であると気付いていながらも相手に要求が出来ないのには、きみ自身に「どうにしかすれば伝える方法がある」といった想いがどこかに残ってるからだろう。こういう場所に相談しにくるのも同じ意味でな。

結局、他者の気持ちや立場を理解してくれる人間が経営者であれば、そういった従業員&アルバイトの使い方はしない。これが一番シンプルで正確な回答だ。

また、そのような会社なり校長の考え方であると、頭の中は完全に「経営者が上位で従業員は全て最下層」というカーストな思考であるし、それ故に従業員をずる賢く使う方法に長けている。ま、拝金主義の成れの果てだな。金持ち&経営者は勝ち組といった思考だ。

したがって“人が良く気弱なきみ”が、何とか振り絞って「シフトを減らしてください」と要求したところで、現状のきみであれば喝破さてしまう姿が目に見えている。どうせ「生徒が困る」だの「それでは大人としての責任感が足らん」といった“それらしいコト”を突きつけられて働かされるのがオチだろう。

確かに職についてすぐ何でもかんでも従業員が会社に要求するのは正しいことではないが、だからといってその儒教染みた風潮が形式的にだけ普及し、結果、ブラック企業を増やしてしまったのが現代の日本社会だと思ったほうがいい。

それから、受け持った生徒に迷惑が掛かるのは当たり前だが、言ってもたかが“金で雇われた塾講師”だ。学校教師とは存在も責任も大きく違う。

なかでもきみの在籍する塾は「稼ぎたいでしょ?」という言葉からも分かるように、「教育」よりも「金」で物事を判断し、金で解決する思考にあるのだから、尚更、そこで「人間的な情け」だの「教育者としての責任感」だのを持ち出すのは間違っている。きみしても校長にしてもな。

よって、シフトを減らすにせよ、辞めるにせよ、訴えを通したいのであれば、教育者である概念は捨てて「無理だ」「イヤだ」とハッキリ名言すべき。納得してもらえそうな理屈や理由を考えるだけムダ。言いくるめられるのがオチだからな。
コンビニでのバイトを辞めるときに「タバコを毎日買いにくる客に悪い」なんて思わんだろ。

社会はきみが思っているほど真っ当ではないし、公務員として民間のそういう実態を知ることは良い勉強になったとは思うけどな。
▲一番上へ

i-mobile

断れない、わがまま言えない性格が災いに
仕事の悩み
トップ


(C)悩みウェブ