i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

性の悩み
NO.181209
アフターピル
2014/09/07 19:43:49
葵さん 女性 22歳
への返信

▼一番下へ

NO.876464
Kさん
2014/09/07 22:18:04
男性 42歳
コメント:

ピルは、
卵胞ホルモン剤と黄体ホルモン剤が混合された錠剤で、元々 体内に有る卵胞ホルモン分泌と黄体ホルモン分泌のされ方を妊娠中と同様の状態にします。 ピルを服用しホルモン分泌状態を変化させた場合、
・卵胞ホルモン分泌は、卵子生成を抑制し排卵を停止させる。
・黄体ホルモン分泌は、卵管膨大部に卵子の浮遊空間を生成しない、子宮内膜の生成状態を胎児に 栄養供給する生成状態に変化させる。(勿論、胎児が存在しないため 生成状態が変化するのみで生理は起きる)



女性の体内では、下記3期を繰り返す「サイクル (周期)」が有ります。

@排卵期
受精場所である卵管膨大部に卵子が浮遊できる空間が生成され、排卵した卵子の浮遊空間が無くなるまでは4日間。(4日間内で卵子が受精能力を持ってるのは48時間)

A黄体形成期
 a. 受精しなかった際は、排卵の7日後に「生理黄体」形成がされる。
 b. 受精した際は、着床まで約7日かかり 着床の3日後に「妊娠黄体」形成がされる。

B子宮内膜生成期
 T>Aa. の形成がされた際は、その直後から新たな子宮内膜生成期間に入り、次の生理が開始される前日まで 生理不順が無いことを前提とし7日あります。この7日間の間に新たな子宮内膜生成によって浮きあげられた古い子宮内膜が剥がし落とされ生理が起こります。(新たな子宮内膜生成は、生理開始7日前から生理終了後も @の直前まで継続されます)
 U>Ab. の形成がされた際は、その直後から子宮内膜は着床卵 (胎児) に栄養を与えるための子宮内膜生成状態に変化し 子宮内膜内から臍帯が形成され いつでも生成された新鮮な子宮内膜の栄養成分が着床卵 (胎児) に送られます。


この@ABが繰り返し行われるサイクルが、生理周期 (排卵周期) です。[BUの期間に入ると@Aが停止する]


アフターピルは、上記サイクルの
 BTの時期から@の時期に入る前に処方され服用したのか
 Ab. の着床までの間に処方され服用したのか
によって違ってくることがあります。

・BTの時期から@の時期に入る前に処方され服用した場合は、
その時点で排卵してる恐れが有り 受精してる恐れも有るため、アフターピルの黄体ホルモン剤成分を働かせ、強制的に子宮内膜を剥がし落とし消退出血を起こさせて着床を防ぎます。

・Ab. の着床までの間に処方され服用した場合は、
「精子の寿命は7日±3日 (4日〜10日) のため、卵管膨大部内で精子が生存してる時に排卵が起き受精する可能性があるのではないか」と言う予想の元で処方されたものであり、子宮内膜は あまり生成されておらず剥がし落として消退出血を起こさせる程も無いことがあります。この場合、卵胞ホルモン剤成分を働かせ 強制的に排卵を停止させて無排卵・無受精で 生理黄体形成 を行い通常の生理を起こさせることもあります。〔無排卵(排卵停止)・無受精→ 消退出血 無し→ 生理黄体形成→ 通常 生理〕


▲一番上へ

i-mobile

アフターピル
性の悩み
トップ


(C)悩みウェブ