i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

心の悩み
NO.180361
泣けない
2014/08/04 22:22:13
もこさん 女性 19歳
への返信

▼一番下へ

NO.872991
ロジさん
2014/08/04 23:44:49
男性 42歳
コメント:
喜怒哀楽は感受性というアクセルと、理性というブレーキで、加速したり減速したりしている……と考える事が出来ます。

「感受性豊かな時期に、良い本や音楽、映画などに出逢いなさい」といった話は、理性の発達期にこうした創作と触れる事で、感受性のアクセルを踏み込んで、理性というブレーキを解放する訓練だとも言えるんですね。

そういう機会に恵まれなければ、感受性は鈍くなるのか?

感受性のアクセルを踏み込むのが苦手なら、理性のブレーキを解放するところから始めてみれば良いと思います。

知人とそれまで話した事のない、自分の深いところまで心を開いて語り合う。
笑ったり、怒ったり、悲しいという感情以外の直情にも素直になってみる。
それらが出来なければ、少し大袈裟なくらい感情的な反応をしてみる。
但し、完全なる「演技」は、今回の目的では行わない方が良いかもしれません。

お母さんの言葉は、もこさんに強くあって欲しい=理性というブレーキの利かせ方を教える為のものであったのでしょう。
そう受け止めて親に感謝する想像力も、感受性を豊かにする「理性的な考え方」になります。

まぁ、歳を重ねれば「図々しくなる」事で、感受性豊かにもなれますが……。

もこさんの年齢であれば自分を磨く感覚で、素敵な世界観を素直に受け容れられると思いますよ。
▲一番上へ

i-mobile

泣けない
心の悩み
トップ


(C)悩みウェブ