勉強の悩み
NO.180270
●科学研究
2014/08/01 22:41:32
・おとらくさん
女性 13歳
への返信
NO.872799
●・ぐったり侍さん
2014/08/03 00:25:31
男性 32歳
コメント:
>なんでわざわざしなければいけないのか理由が分かりません。
義務教育により「基準を満たしたカリキュラムで教育を受けさせる義務」があるからです。
夏休みの宿題はその「基準」のひとつです。
>五教科のワークとかそれに関することとかは分かりますが、科学研究とかする意味が全く分かりません。
「科学という手順を使った調査」という実践をさせるためです。
基本的に小・中学生の学習は、社会において必要となる様々な知識の基礎を学びます。
「科学的な手順を使った調査」は、多くの分野の職業で当たり前に使われる方法ですから、とうぜん、基礎としてやる価値があります。
また、授業だけでなく生徒の意志によって調べるものを決めて、そのやり方から試行錯誤して行う、ということにも意義があります。
それは通常の授業では対応式しきれませんから、夏休みの宿題という形で取り込んでいます。
>どのように調べればいいのか分かりません。
まず調べたいテーマを決めます。
虫なら「○○虫が××という行動をとるのはなぜか」とか「なぜ○○虫は××することができるのか」などです。
調べたいテーマが決まったら、まず本やネットなど、文献を使って分か範囲で調べます。
・調べたら、それが本当かどうかを自分で実験して確認します。
実験方法は、調べた文献において「なぜそれがわかったのか」の説明があるのでそれに沿います。
実験が難しい、危険なものがあれば大人の手を借りてください。
ただし、どういう実験をするのかはあなたが考えて決めるべきです。
・実験した結果が、文献にあった説明どおり、もしくはあなたが考えたとおりになることを確認でします。そしてそれを文章にしてまとめます。
こういった「研究」のまとめかたは、本でもネットでもいくらでも解説している本がありますから、それでやり方を覚えてください。
>それに、期限が今月の19日というのを知らずにゆっくりしてしまったせいで、間に合うかどうかが分かりません。
テーマ次第ですけど、テーマ決め、資料集めで1日、資料の確認なり調査なりで1日、実験の具体的な方法決めや実験の材料集め、準備で1日、実験で1日、実験結果のまとめ・レポート作成で一日。
と、かなり余裕を持ったスケジュールでも5日くらいじゃないでしょうか。
この1日っていうのも、1日当たり2、3時間くらいでしかないですし。
本気で1日の活動時間を使って取り組んだら、2日コース。
たしか私が小学校六年、中一くらいのときにやった自由研究は、「温度が同じだが環境が異なる場合の氷の解ける時間の違い」「距離と場所の異なるロウソクの光による影像」をやった記憶がありますが、確かそれはのんびりやって2日で終わりました。
PCで作成してプリントアウトOKってことになると、1日でもいけなくもない。、
■科学研究
■勉強の悩み
■トップ
(C)悩みウェブ