i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

その他の悩み
NO.179382
戦争がまた起こる気がしてならない
2014/07/05 20:14:47
るぅさん 女性 99歳
への返信

▼一番下へ

NO.868882
ぐったり侍さん
2014/07/06 00:34:32
男性 32歳
コメント:
貴方が何年生なのかはわかりませんが、中学、高校生のころって見識も経験も無い年ですから、視野が、そして世界が狭いんです。
子供の世界って「自分」、「友達」、「学校(塾)」、「家」くらいです。
だからまあ、戦争って言う「国」って単位の世界についてはピンとこないんでしょう。無関係だと思ってしまうんです。
しかたがないっちゃ仕方が無い。


>少しずつ、また戦争が始まる環境に近付いている気がしてなりません。

いや、近づいているというかすでにいつでも戦争が起こりえる状態です。
日本の軍事(自衛隊ですが擁護として統一します)の訓練は基本的に中国と韓国、北朝鮮が事実上の仮想敵国ですし。
起こることがほぼありえないのは、「日本から戦争を開始する」ケースです。
逆は常に起こりえますし、それどころかやられていることを考えれば日本以外だったらとっくに戦争、少なくともなんらかの武力行使を行っています。

>このまま、今のままで平和は続くでしょうか。。

それは無理です。
平和が戦争のための準備期間でしかないってことは、国交や平和維持を「真剣にそして現実的に」考えてる人にとっては常識です。
戦争はいつでも起こりえるし、いつかは必ず起きるってことを前提にした上で、じゃあいかにそうならないようにするか、というのが重要なのです。


貴方が戦争について真剣に考えていることはとても喜ばしいのですが、一つだけ不安があります。
おばあさんに戦争の話を聴きに行く、というのは学校の行事だと思うのですが、それって『日教組』の先生の主体で行われた企画だったりしませんか?
そうじゃないならいいのですが、あからさまに先生が「何があろうと戦争を起こしてはダメなんだ」「戦争は反対以外は許されない」「軍力はなくすべき」「九条は素晴らしい」みたいなことを言ってるなら、非常に注意が必要です。

戦争そのものは外交手段の一つでしかありません。
手段なんですから、「戦争ができない」のは絶対にダメです(日本だって現時点で「できる」国です)。

「戦争をしない努力」はとても大切です。
ですが
「戦争という手段の否定」は害悪です。


そこだけは履き違えないようにしましょう。
▲一番上へ

i-mobile

戦争がまた起こる気がしてならない
その他の悩み
トップ


(C)悩みウェブ