i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

勉強の悩み
NO.174625
5教科で必要なかもく
2014/01/28 20:05:24
あさん 男性 15歳
への返信

▼一番下へ

NO.851731
テルさん
2014/01/30 16:50:44
男性 99歳
コメント:
貴方がいらないと思ってるのは『貴方が見えてる(狭い?)範囲の世界での“結果論”』から考えてるからですよね…

例えばラーメン屋に歴史の知識なんて要らないって思えますよね…?
また、身近にいるような例えばなんかのセールスの仕事にも『べしゃり』以外の...例えば社会も公民もあんまり役に立たない『ざっくり知ってればいい』って…思いますよね?

でも貴方は『何が自分に訪れるか判らない、けどとにかくこれから結果を得ていく立場』ですよね...?
そしてあなたが将来どんな『結果』(例えばどんな仕事に付くか、そこで何が必要になるか)へと自分が進んじゃうのかも当然まだ判らないですよね…
そして貴方が将来どんな仕事をしてどんな人と関わり、自分にどんな物事が起こるか訪れるかも判らないわけですよね...

歴史はざっくりしか要らない、社会はニュース見てればいいと思えるのは、それは貴方が考えてる職業や知ってる範囲や見えてるの範囲の事や...或いは貴方が知ってたり想像できる”人生で起こる出来事”では歴史の教育や社会って科目が不要なものに思えるから...

でも実際は、“知ってる人”と“知らない人”とはちゃんと『差がつく』わけで...
知ってる人は気づかずも『得』をし、知らない人は気づかずも『損』をしていて…なおかつ損をしてる人は損をしている事にも気づけなかったりしますよ...

貴方は『得』をしたいですか? それとも『損したいですか?』
結局はその選択につきるんですよね。

教育って…人生の上で『得』をする為の早道切符であり『損』をしない為のセンサーにもなり…それゆえある程度実際に人生を過ごした人で、ある程度結果として実際に『得』をしたか『損』を免れた人しかその価値も判らず何が必要(だった)かも判らなかったりすると思います…。


貴方の嫌いな歴史で言うと...過去平安の時代から室町にかけて“和歌”を詠む事が武人や貴人に流行りそれ故誰もが上手い歌を詠めるようにと学びそして学ばされましたし、戦国の世の後半には茶を習う事が流行ったようですが、なぜそれらを自ら学びそして学ばされたかというと、それを知ってると『得』をしたからでそして『損』をせずに済んだからです。


当時、まだ世に出てない武将の息子達の中には『茶の事なんか戦国の世に不可欠じゃねーし、ざっくりでいいんじゃね?』と…思ってた人...たくさんいたでしょうね(笑)

ちなみに古に学ぶ歴史や今でいういわゆる“社会”を軽視する事は国を滅ぼし家も潰す…なんて言われてたりしますが...

あ…

でも、みんながちゃんと勉強するようになるとそれまで『得』だった事が得にならなくなっちゃいますよね…
そりゃ困るなあ...


やっぱり...書いた事を全て撤回します。

歴史や社会の勉強なんて生きる上で全く要らないですし全く役にも立たないし、貴方が要ると思ってる数学も英語も理科も実際は生きてる上でそんなに使う事なんてないですし、今はネットあるんだし、だから勉強なんていらないです。
やるだけ全くの無駄。
そしてただ言われた事だけを文句も言わず素直にやって不平不満を感じてもそのまま流されるだけ文句言ってるだけで、でも消費だけはしてくれるそんな大人に...どうかなってください。
ゲームでもやりません? 嫌いな勉強より楽だし何より楽しい時間が過ぎますよ…?
或いは出会い系チャットとか…楽しいですよ?
嫌いなんだから嫌いなものなんてしなくていいですってシンドイだけでしょうし。。



▲一番上へ

i-mobile

5教科で必要なかもく
勉強の悩み
トップ


(C)悩みウェブ