i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

疑問・質問
NO.174614
小さい子、我慢
2014/01/28 13:56:24
れれさん 女性 18歳
への返信

▼一番下へ

NO.851544
テルさん
2014/01/28 15:25:41
男性 99歳
コメント:
小さい子はガマン苦手だったり常識も通用しないですよね。
そもそも“常識”なんてのも、“ガマンする事はいい事だ(必要な事だ)”って事も、どちらもまだちゃんとインプットされてないんですから。
それらがまだインプットされていない...つまり何も判らない赤ちゃんや無邪気に生きてるワンコに常識を問うても意味がないのと同じ…ですよね。

なぜそれがいいのか、なぜそれが必要なのかを教えてあげてそれらをちゃんとインプットしてあげたり、例えばガマンしてがんばってるのを手伝ってあげたり応援してあげたり出来たら褒めておだててそのガマンする事の価値を理解させたり“ガマンするとこうなる”って事の成功体験を植え付けてあげる(=教えてあげる)のが...お母さんやお父さんの役割でそして貴方のような家族の役割だったりするのではないかなって思うんです。

そのインプットがまだちゃんと出来てなかったり、本人がガマンする事にちっとも価値を見いだせてもなかったら…当然ですがガマンなんてできないですよね…

また、本来目的は『食べさせない事』じゃないはずです...よね?
食べさせない事が目的ではなく食べるモノの内容だったり食べる頻度だったり食べる時間帯やその節度だったり…
大事な事は『食べる事はいいこと(食べる事は悪い事じゃない)』って事は変えない事。
それを曲げると『ある時は食べるなと言うクセにある時は食べろというし!結局都合のいい事しか言わない!』って混乱しますし子供も怒ると思います。
けど…相手がいう事聞いてくれないものだからついつい『食べるな!(食べる=ダメ)』と言ってしまいそれ故『ガマンする事=イヤな事』と感じさせてしまって、なおかついつのまにか『食べさせない事』が目的になってしまっていたり『いう事聞かせる』事が目的になってたり...するんじゃないかと思うんです。
すると当然相手は嫌がるし反発するし…ガマンする事の価値も判らないままになっちゃいます。

ゴハン少なくよそったりお菓子少なくするのは残念ながらちょっと浅はかというか...姑息な手ともいえて、そういうのは子供でも簡単に見透かせるものだしむしろ子供からすればそれを『意地悪されてる・嫌がらせされてる』としかとらないですよね…
それじゃ全くの逆効果。

ちなみに...ガマンや節度教えるのに一番いいのは『人参ぶら下げホイホイ』って方法だったりしますよ。本人の欲しいものやなりたいものをうまく聞き出して、それを馬の目の前にぶら下げた人参にして馬(相手)を走らせるって言う...(笑)。

サッカー部に入ってるんだったらサッカー上手くなりたい!とか、早く走れるようになりたい!とか、誰々君に勝ちたい!とかレギュラーになりたい!とか、あのチームに負けたくない!とか誰々みたいになりたい!といった夢や希望がありませんか?
そういった本人が本当に心に抱えてる希望をうまく利用して、それを『ぶら下げ人参』にして馬(相手)を走らせると『ガマンする価値』も『頑張る事の尊さ』も教えてあげれるしちゃんとインプットしてあげる事ができて一石二鳥だったりしますよ。

その過程で、“何を”“どんな風に”食べるのがいいのか、逆に、何をどんな風に食べると良くないか...それはなぜか...を教えてあげたらいいと思いますけどどうでしょう…

例えばプロのサッカー選手、例えばホンダ選手や長友選手がどんな風にカラダづくりをしたか…なんて他の子が知らない事なんかを教えてあげながら道を示してあげると、逆に『お姉ちゃんスゴい!』なんて言われると思いますよ…

▲一番上へ

i-mobile

小さい子、我慢
疑問・質問
トップ


(C)悩みウェブ