i-mobile

悩みウェブTOP

管理者に連絡

身体・美容の悩み
NO.171116
体重激増
2013/09/23 22:44:37
めろん♪さん 女性 36歳
への返信

▼一番下へ

NO.836579
とれ〜にんぐまにあさん
2013/09/24 21:11:27
男性 41歳
コメント:
めろん♪さんの体重激増の原因がはっきりしないと、対処法も打ち出せません。

他の方のご指摘通り、通常は食べ過ぎが原因です。摂取カロリー>消費カロリーとなる状態がある程度の期間継続したということです。
以前と比較して、活動量・運動量に変化はない(消費カロリーは変わらない)、食べる量だけが増えた(摂取カロリーが増えた)とした場合、体重増加のほとんどは体脂肪の増加となります。厳密には、15kgの体脂肪量のうち、約80%が脂肪、約20%が水分(体脂肪を合成するときにくっつく分)ですので、オーバー摂取カロリーは脂肪12kg分と計算します。脂肪1g=9kcalですので、1年で約1.1万kcal、1日で約300kcalずつ摂取カロリーがオーバーしてきたという計算になります。わずか300kcalと思えますが、ちりも積もればなんですね。
もし、活動量・運動量が以前より減った上で、摂取カロリー>消費カロリーとなる状況を考えると、差し引き計算で300kcalの半分の150kcalくらいの摂取カロリーオーバーでも同じように肥る可能性はあります。
つまり、本人は決して食べ過ぎているつもりはないのに、実はカロリー計算すると、ほんのちょっとずつの食べ過ぎの積み重ねで驚くほど体重激増することもあり得るということです。

とはいえ、上記はあくまで計算上の話です。体質や生活状況によって、驚くほど肥る人もいれば、それほど肥らない人もいます。
よって、上記の計算に従って、めろん♪さんが摂取カロリーを減らす(食事の見直し、ただし、摂取カロリーの総量の問題だけでなく、その内訳=栄養バランスの問題も重要、例えば、摂取カロリーの総量は変えず、栄養バランスを改善するだけで好転する場合もあります)、もしくは、消費カロリーを増やす(活動量・運動量を増やす、ちょこまかとちょっとした心がけで結構増やせるものです)ということで、通常は解決するはずなのですが、もしかしたら、めろん♪さんの場合はうまく解決しない恐れもあります。

最も心配なことは、特異な体質であったり、さらには病気の可能性です。
病気の場合だと、体脂肪よりも、体水分の激増(からだのあちこち、外も内もがむくんだ状態と考えてください)が生じて、体重激増することもあるそうです。通常のダイエット方法では対応できないものです。
原因をはっきりさせる意味でも、ストレスや体調のことも含めて、医師に相談してみることをまずは強くおすすめします。
▲一番上へ

i-mobile

体重激増
身体・美容の悩み
トップ


(C)悩みウェブ