病気の悩み
NO.170082
●潔癖性
2013/08/23 19:14:35
・とくさん
女性 99歳
への返信
NO.830212
●・ジャイロさん
2013/08/23 21:36:49
男性 39歳
コメント:
@ふつうに取って捨てます。
Aしません。
B同じくしません。
Cとくにおぼえてないですが普通にあることだと思う。
で。「一般的な概念」をお知りになりたいようですが、おそらくその症状は潔癖性がどうかは別にして「かなりの神経質」という部類になると思います。ただ、昔にくらべ現代人(とくに都会育ちの人)は、あなたのようにそれらの物事に過敏に感じる人が増えてきているので、それほど珍しい事では無くなったのかもしれません。
あと、これは単なる個人的な持論ですが、潔癖性の人というのは、物事を嫌悪するときに「第一に衛生面を考えてうんぬん」というよりも、おっしゃるように「生理的に受け付けない」という言わば「個人主観の好き嫌い」が先立って物事を選別しているように思います。
なので、いくらその嫌悪する対象物が衛生的に汚くないと証明されたところで、それが簡単に許せたり触れたりするわけじゃないハズです。そして、この症状を完全に克服するには行き着くところ「慣れ」しかないと思います。
ぶっちゃけ虫がわんさか出るような畑仕事とか、ドブ掃除だとか、自分にとって不本意で尚かつそれなりに汚い作業をともなう仕事をしたり、それをしなければ満足な生活が出来ないといった不遇な状況があれば、人間は汚いことを嫌う行為よりも「生きること」のほうをやはり選びますから、そうなれば自然に潔癖性症状は改善すると思います。つまり、生活に直結にする様々なキャリア(経験)が足りないので増やしましょうということ。
まあ、これ以上エスカレートする前に、お医者さんに相談されたほうがいいかもしれません。自分のガッツで治したいのであれば、恵まれていると思える環境をある意味、意図的に放棄して、あえて何事も自分で行うという行為を増やしたり(例えば切り身の魚でなく自分で魚をおろす等)、海外旅行など環境の全く違う普段よりも不自由な場所へ出かけると良いと思います。

■潔癖性
■病気の悩み
■トップ
(C)悩みウェブ