疑問・質問
NO.168859
●郵便物
2013/07/12 21:51:22
・さらさん
女性 23歳
への返信
NO.823013
●・理想ちゃんさん
2013/07/12 22:31:57
女性 21歳
コメント:
不在の通知は、郵便物等お預かりのお知らせという名前かと思います。うちの近所のいくつかの郵便局ではそうなっています。
現物をマンションの集合ポストに入れられず、かつ留守で、かつ新聞受けに入れられない場合、郵便屋さんは郵便局に持ち帰ることが多いです。あて名に「不在時は置いておいてください」と書いておけば玄関先に置いてくれるし、ドアノブに袋を提げておけば入れてくれると思います。
その不在票には、お知らせ番号が書いてあると思います。多くの郵便局で6桁の数字を使っていると思われます。この番号は、あなたのお住まいの地域の配達を管轄している郵便局でしか使えません。電話(コールセンターとは別の方法)やインターネットで、24時間受けつける再配達希望ができます。
管轄の郵便局の『ゆうゆう窓口』がまだ営業中なら、今から受取りに行くことができます。その際不在票が必要ですが、印鑑や免許証等証明書類はいりません。
ただ、大事な郵便には書留をつけましょう。郵便料金(封筒を送る代金のこと)プラス300円の簡易書留なら補償は50,000円まで、プラス420円からの一般書留なら最大5,000,000円までの補償をつけられます。また、その際振られる11桁の追跡番号は、全国で通用します。インターネットでいつでも調べられます。
そのほか、ゆうパック、レターパック、ポスパケット、代金引換にも追跡番号があります。
まずはお知らせ番号があるかどうかを確認ください。

■郵便物
■疑問・質問
■トップ
(C)悩みウェブ